口コミ
江戸時代の思想家、教育者である吉田松陰を祀った神社です。
吉田松陰の生所でもある東京の世田谷区に墓所のある同じ松陰神社があって、どちらも見ごたえがあります。
萩らしい雰囲気の中にあって、訪問がお勧めのスポットです。
吉田松陰を祀るために明治23年(1890年)に建てられた神社です。御神体として松陰が愛用した硯や父兄宛に書いた文書が遺言によって納められているそうです。学問の神様として信仰が厚く、境内にはあの有名な松下村塾や吉田松陰歴史館、吉田松陰幽囚ノ旧宅などがありますのて合わせて観て回られることをお勧めします。
幕末の日本の時代を大きく変えた人たちがここで吉田松陰に学んだんだなって思ったり、ここがなければ日本はどうなっていたのだろうっと考えらさせられる場所ですね。
見た目は小屋?って感じです笑
え?!ここが?!って感じです。笑
でも絶対に行った方が良いです、特に幕末が好きなら尚更です、絶対に楽しいです。
周りにも色々と歴史に縁の深い場所があったりするので結構楽しめました。
また行きたい場所です。
小学校の修学旅行以来、かなり久しぶりに行ってきました。
休日でしたが、あまり人がいなくて、ゆっくり参拝できてよかったです。
松下村塾や幽閉された家など、同時に無料で見られるので、歴史好きの人にはたまらない場所です。
お守りなども、いろんな種類がありました。
吉田松陰を祀っている神社。
松下村塾跡も残されています。
神社のまわりにも、吉田松陰の記念館とか松陰だらけです(*^_^*)
明治維新の偉人をたくさんい排出している松下村塾。
その時代に思いをはせてお参りするのも良いものでした。
萩の観光名所の一つです。
長州の偉人である吉田松陰のゆかりの地です。
大河ドラマで注目を集めて観光客の人が多かったです。
神社に行ったらおみくじを引くのをオススメします。
おみくじの形が変わっているからです。
まだ行かれてない人は行ってみてください。
「花燃ゆ」を見ているので、松下村塾が現存するなら見たいと思い、行きました。
世界遺産にも登録されている+大河ドラマの影響でとても混雑していました。
駐車場はありますが、とても混雑していて時間に余裕を持って行った方がいいです。
お賽銭をするのも並びます!
言わずと知れた、観光名所。
神社には、数多くの小屋や建物が残されており、明治維新を知る上で欠かせない地です。歴史に疎い私でも、ある程度の大人になればかなり楽しめました。
神社のおみくじは、珍しい形のものがありとても人気でした。傘の形をした、天気と運気をあわせて書いてあるおみくじがとてもかわいかったです。人気すぎて完売で残念。ほかにも和紙で折った鈴入りの立体おみくじもあり、お守りの種類もかなり豊富で見るのも楽しかったです。

学業
- 投稿日
萩市を観光しているときに、歩きながら立ち寄りました。お参りをしたら頭が良くなれるかな♪という期待を胸に抱き。見て楽しい!!というわけではないですが、風情があって良い場所だと思います。
学生さんは、是非お参りをして行ってみてはいかがでしょうか。

村下村塾の横で吉田松陰を祀っています
- 投稿日
吉田松陰は子供のころから優秀で5歳の時から藩校;明倫館で教えていたと言われています。
その後、佐久間象山の影響から欧米の状況を知るに当たり、黒船来航の時に密航しようとして捕まり、罪人ながら藩の許可の元、村下村塾を開きました。
吉田松陰の凄さは、村下村塾を開講していた僅か2年の間に錚々たる幕末の志士を育てたことですね。教育方針は長所を伸ばすことと言われています。
高校の修学旅行で行きました。
幕末、長州の教育者の吉田松陰を祭った神社です。
境内には松下村塾があります。当時の教育の場です。そのまま再現されて残してあります。ここで幕末維新にかかわった高杉晋作、久坂玄瑞らが育ったのです。
また吉田松陰が教育者ということもあって、この神社は学問の神様としても有名です。
萩はとっても素晴らしい街並みです。ぜひ萩に出かけてみましょう!!