ヨコミネジノシャクナゲ
横峰寺の石楠花
- 住所
- 愛媛県西条市小松町石鎚2253
- アクセス
伊予小松駅から6.7km
口コミ
四国八十八カ所第六十番札所のお寺です。石槌山の中腹にあり、遍路ころがしと言われる難所だけに歩き遍路は大変でしょうが、車で有料道路(平野林道)を通って参拝しました。駐車場からは瀬戸内海が一望、境内は深い緑に包まれて本堂、大師堂があり、みな立派な建物で見どころがあります。山深いところにあり山岳信仰の霊地で、修験道の道場というそう荘厳な雰囲気漂うお寺でした。
四国八十八ヶ所霊場の旅で参拝しました。石鎚山(標高1982m)の中腹にあるため、昔から難所のひとつに数えられ、対向車と行き違いも難しい道幅の狭いところや、見通しの悪いカーブもある平野林道(有料道路で普通車 1,850円)を通ってお寺の駐車場まで行き、そこから徒歩でお寺まで10分ほどかかります。深い緑に包まれて手前に大師堂、奥に鐘楼と本堂がありすべて立派な建物で見ごたえがあります。深い緑に包まれたお寺は、山の中の霊場という神秘的な雰囲気タップリのところでした。
予定変更はありましたが、極楽寺から引き返し丁字路まで戻ってきました。林道の入口には往復の通行料が書かれており、途中にある料金所でお金を支払います。料金所までは右にきれいな渓流を見ながら上っていきます。バイクは往復で350円でした。他のお寺同様、お寺が補修・維持をしているため有料となっているのだと思います。車の方だと思いますが、どこかの書き込みで高い!というコメントをされていた方が居ましたが、駐車料金も込みだと思えば許せる額だと思います。
林道の終点に駐車場があり、そこから徒歩で約15分石段混じりの参道を下りながら進んでいきます。ここで極楽寺での石段がボディーブローのように効いてきました。
木に囲まれた参道を進んでいくと視界が開け、境内が現れます。岩屋寺同様、何とか平地を確保して作られている感じがして、奥地まで来たなと実感できます。ちなみに横峰寺という表記も使われています。また、文字化けしてしまったためタイトルには「鉄」の字を当てていますが、「金」に「夫」という漢字が入り「いしづちさん」と読ませています。現在の山としての石鎚山とは山号の字が異なっていました。
まず大師堂があり、そこから右に曲がると左手に鐘楼、突き当たりに本堂があります。納経所は本堂横にある石段を下ったところにあります。
境内の看板を見ると、600mほど進んだところに星が森という場所があり、そこで役行者が石鎚山を拝んでいたとき蔵王権現が現れたというエピソードがあり、横峰寺のルーツとなっているとありました。後に弘法大師も星が森で修行をしていると蔵王権現が現れたという聖地っぽいところです。そのような場所があると分かったからにはいかなくちゃ!と、仙遊寺での失敗にもめげずにいって見ることにしました。星が森に行くために境内を抜けようとすると、仁王門がありました。太龍寺のロープウェイの乗り口が境内の裏側だったのと同様に、後で作られた駐車場は横峰寺の奥に着けられたようです。仁王門をくぐると歩き遍路用の石段もありました。道は比較的なだらかで、森林浴をしているような感じで進めました。
名前のイメージから尾根沿いにある開けた草原のような場所をイメージしていたのですが、星が森に到着すると、小さな祠と鉄でできた鳥居がある小さなスペースでした。
しかし、鳥居から向こうを見ると、石鎚山系の山々が見え、山岳信仰者ではなくても大自然の力を感じることができたような気がします。ここから、登山道が延びていましたが、台風で所々危険な箇所ができたそうで通行止めとなっていました。
緩急のある八十八ヶ所の中で、仙遊寺と横峰寺がここ近辺での「急」にあたるお寺だと思います。麓へ降りると、国道沿いに札所が並ぶ「緩」のエリアへと入ります。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ヨコミネジノシャクナゲ
横峰寺の石楠花ジャンル
電話番号
住所
アクセス
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日