口コミ

4

静閑な里寺の風情

4.00
投稿日

四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八ヶ所霊場の第四十七番札所です。入口の山門は極楽橋と一体となった変った造りで、天井に菩薩と阿弥陀如来が彩色で描かれていて和みます。本堂と大師堂の間にある焔魔堂には極楽の浄土や飢餓道、鬼畜道修羅道が描かれていて見入ってしまいます。大きなお寺ではありませんが静閑な里寺の風情がありました。

1

四国八十八ヶ所霊場の第四十七番札所

4.00
投稿日

四国八十八ヶ所霊場の第四十七番札所です。熊野山・妙見院と号す真言宗醍醐派の寺院で、創建は大宝元年(701年)、文武天皇の勅願で役行者の開基と伝わる古い歴史を持っています。 本堂、大師堂、権現堂、十二社権現堂、鐘楼、焔魔堂などが立ち並ぶ静閑な里寺の印象で、山門の天井にはカラフルな画が描かれています。本堂と大師堂の間にある焔魔堂には、「極楽の途」には美しい極楽の浄土が、「地獄の途」には飢餓道、鬼畜道修羅道が描かれていて見入ってしまいました。大師堂の片すみには石仏が行儀よく並べられ、苔むした七重塔があり長閑でいい雰囲気の中、お参りさせて頂くことができました。

0
いりや
いりや さん

第四十七番札所です

4.00
投稿日

四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。松山市外から車で30分足らずのところにあります。第四十六番札所の浄瑠璃寺から1kmほどしか離れていません。
浄瑠璃寺から八坂寺までは、のどかな田園地帯の遍路道が続きます。
僅かな石段を上って山門をくぐると右に納経所、その先に鐘楼、正面奥に本堂があります。本堂の周囲には権現堂や大師堂、閻魔堂があります。閻魔堂には、美しい浄土が描かれた“極楽の途”と餓鬼道、畜生道、修羅道が描かれた“地獄の途”がありますので見逃さないようにして下さい。
本堂に上る石段の下から10番目の左側に『九難を去る救い』の手があります。足や眼の病にご利益があるそうなのでお参りして下さい。
無料の駐車場があります。

0

熊野山 妙見院

3.00
投稿日

 浄瑠璃寺から約700mで四十七番札所八坂寺に到着します。駐車場から歩き遍路用の看板に沿って進んでもよし、一度県道に出てから左折してもよしで、どちらにしても分かりやすいです。県道を利用すると「衛門三郎の里」という資料館のような、土産物屋のような、飲食店のような建物の前を通ります。
 駐車場は境内の左側にあり、戻るときは境内の上にある霊園を通って県道に出るように一方通行となっています。
 かわいらしい山門があり、天井画も八坂寺の見物の一つとなっています。本堂は最近建てられたものらしく、鉄筋コンクリート製でした。本堂の両側の奥から地下へ続く階段があり、地下には全国から奉納された阿弥陀仏の像が都道府県ごとに並べられています。万体と書かれていますが、今の時点では約8000体で、まだ置くスペースにゆとりがありました。おそらく御本尊の真下あたりを通るような構造です。
 本堂と大師堂の間には閻魔堂があり、閻魔堂の両側には数mのトンネル状の「地獄の道」と「極楽の道」があり、中にはそれぞれ地獄と極楽を表現した画が展示されています。地獄の道は針地獄をイメージしてか、足下はとがった石が敷き詰められています。

5

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • えひめこどもの城から1.4km (徒歩17分)

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 松山南店

アクセス
  • 梅本駅から徒歩100分 (8km)

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 松山国道11号店

アクセス
  • 梅本駅から徒歩81分 (6.5km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET