口コミ

32

初詣

3.50
投稿日

奈良県は奈良市西ノ京にあります。初詣で訪ねました。唐招提寺から徒歩で行ける距離なので唐招提寺の駐車場に車を停めて歩いて10分弱ほど。拝観券を購入して参拝します。金堂を挟んで西塔、東塔がありどちらも立派な多重棟で見ごたえありました

0

説法が面白い

4.00
投稿日

奈良県は西ノ京駅からすぐにある奈良時代に建立された薬師寺です。三重塔が東西にならぶ威厳あるお寺です。お正月などには僧侶による説法を聞くことができまたその話が大変面白いのでいつもたくさんの人だかりができています。

0

理由は

4.00
投稿日

 奈良に行くと、東大寺の次に必ず訪れます。
 680年、天武天皇の発願により、飛鳥の藤原京の地に造営が開始され、698年、文武天皇2年にほぼ完成し、僧を住まわせました。
 本尊は薬師三尊。

 世界遺産ということよりも、毎月5日と8日に法話を聞くことができるということよりも、自分が高校生のころから応援している女優を思い出すということが理由です。

 まだまだ修行が足りません。



                               松戸の武術師範より

6

安定感があって心が落ち着きます。

4.00
投稿日

奈良の西の京にある有名なお寺です。
すごくのどかな空気の良いところにあって
訪れたときはあまり人もいなくて静かでした。

金堂の両側に東塔と西塔がそびえ建っているのだけど、
このシンメトリーっぽい構図がすごく良いですね。
見ていると安定感があって心が落ち着いてくるようです。
古めかしい感じの東塔の方が好きかな。
何回も修復をされたようですが、
これだけ綺麗な形で今に残っているのは
拝観する者にとってもありがたいことです。




5

感慨深い

5.00
投稿日

通常拝観は1100円、でやや高いか?と思うが、その価値は十分あります。
金堂の薬師三尊像を始め、様々な国宝・重要文化財があり中門を入ると左右に三重塔、中央に金堂、大講堂その後ろに左右を東西僧坊で挟まれた食堂があります。
これが一番で僧侶の方の法話が1日2回あって、さすが話も上手で楽しめます。

2

歴史を感じることができました!

4.50
投稿日

奈良の有名で立派なお寺でした!
薬師寺は建物を含めて敷地がとても広く、たくさん歩きました!
観光や参拝のシーズンは料金1000円ほどでいろんな建物を見ることができます!
カメラの撮影は、場所によってダメなところもあるので確認が必要です!

0

ゴールデンウィーク期間開催日に

5.00
投稿日

奈良県薬師寺の東塔改修拝観出来る最後の機会らしくゴールデンウィーク期間開催日に伺い、じっくり綺麗だなと見て回りゆっくり薬師寺回ったのは初めてかと。 西塔も母が2回みたいといいゆっくり回り最後に食堂とかも拝観券で時間忘れ伺いました。 仏様の力は沢山ありました

8

敷地はかなり広大

5.00
投稿日

奈良を代表するお寺の一つ。
近鉄線 西ノ京駅からも比較的近い事もあり
行きやすいのも魅力の一つ。

薬師寺は建物を含めて敷地はかなり広大。
全体を隈なく見るとすれば軽く1時間は超える。

奈良のお寺にしては珍しく、飼い犬などを
敷地に入れる事は可能。
写真に関しては、撮ってはいけない場所もあるので
注意が必要です。

5

とても見ごたえがありました

3.00
投稿日

近鉄電車西ノ京駅から歩いてすぐのところにあるとても歴史のあるお寺です。

東塔、西塔、それぞれとても見ごたえがあり、国宝の如来像、菩薩像もまた
素晴らしく、修学旅行生も訪れていました。

広い駐車場も完備さえているので、電車でも車でも行きやすいお寺でした。

ゆっくり参拝しましたが、あっと言う間の2時間でした。

4

趣を感じる

5.00
投稿日

東大寺のような荘厳さは感じなかったけど、また別の凄みを感じた建物です。
一言で言えば、綺麗。
人もそこまでいないし、観光しやすさもかなりあるのではないでしょうか?
奈良県のお寺の中でも有名所の薬師寺。
ぜひ行ってみてください。

1

日本の宝

5.00
投稿日

薬師寺と言えば、まずあまりにも有名な東塔です。奈良時代に建てられた素晴らしい仏塔が、今日まで現存していることが奇跡です。これまた有名な薬師三尊像も素晴らしいです。この三尊像は美しさ・バランスの良さがパーフェクトです。是非一度お目にかかってください。

1

昔1回行った事がある。

5.00
投稿日

大昔に一度訪れたことがあります。薬師寺といえば、やはり、高田後胤先生の名前が最初に出てきます。私が出た龍谷大学の大先輩ですのでもの凄く親しみの湧くお寺です。最寄り駅からもそれほど遠くないところにあります。

1

豪華なお寺

3.50
投稿日

以前から改修のテレビを見ており一度訪れてみたいと思っていたお寺です。
ちょうど改修中の東塔も覆いが外れガードはされていますが、全貌が遠くから確認できる状態でした。そのかわり西塔が特別に中が開放されてました。西塔の中の像は現代の彫刻家の作らしいですが、ブッタの涅槃からが分かりやすく表現されて面白かったです。

金堂を真ん中に手前に西塔と東塔が並んでいて綺麗なお寺です。
金堂を真ん中に手前に西塔と東塔が並んでいて綺麗なお寺です。
気になっていた金堂の中は綺麗に改修され、奈良の他の寺にはない豪華さがあると感じました。
法隆寺からも奈良駅からもバスで30~40分ほどの距離にあり、電車の駅からも近く行きやすい場所にあるので、奈良に行ったら絶対行くべき場所だと思います。

1

いつ見ても、何度見ても美しいお寺

4.00
投稿日

薬師寺といえば佐々木信綱先生の詠まれた
「塔の上なる一ひらの雲」という名歌があまりにも有名ですが、
この歌に惹かれて21才の時に電車を乗り継いでひとりで
見に来たのが、薬師寺との出会いでした。

西の京という地名の響きも素敵ですし、
のどかな古里を思わせるような周囲の光景も絵画的です。

そんなのどかな地に堂々と建つ薬師寺ですが、
金堂を中心に、東塔と西塔の2つの三重塔を配されていて
実に見事な構成美の世界を創りあげています。

幾度となく大火のために焼け落ちながらも蘇り
現在の姿をとどめている薬師寺ですが、
見事に作り変えられて華麗にそびゆる西塔と
「凍れる音楽」とも称される大修復を終えた東塔の
対比と共存が独自の世界観をつくりあげています。
いつ見ても、何度見ても美しいお寺だと思います。

35

西ノ京のシンボル

5.00
投稿日

池越しに見る東塔が西ノ京の風景として有名だけれども、あいにく東塔の解体修理のために膜で覆われていたのが取り除かれて東塔の姿が久々に拝めました。やはり、薬師寺といえば設立当時から残る東塔を見ないことには始まりません。

1

大きな薬師如来様

3.50
投稿日
利用日
予算
¥800

近鉄電車に乗って薬師寺にお参りに行きました。大きな薬師如来様の前に立ち、健康を祈願しました。厳かな空気の中で、優しいお顔を眺めていると心がすうっと落ち着いて、元気が出ました。日光菩薩様、月光菩薩様も立派な姿で優しいお顔でした。

1
いもっぴ
いもっぴ さん

のんびり散策

4.00
投稿日

奈良は世界遺産の宝庫ですが、こちらもそのひとつです。残念ながら東塔は修繕工事中で2020年の5月まで見られないようでしたが、それを差し置いても見応えのある広い敷地でした。ちょうど某大物アーティストのコンサートを翌日に控えていたようで、スタッフの方たちが会場準備を始めていました。題して世界遺産コンサートだそうで、そういうイベントもあるんだなと驚きました。

1

唐招提寺とセットで参拝がおすすめです♪

4.00
投稿日

薬師如来、日光菩薩、月光菩薩のおだやかな顔に癒やされます。
病気平癒のお参りといえば、薬師如来が有名で、奈良、京都の薬師如来詣でをしたことがありますが、お顔の穏やかさは群を抜いているとおもいます。ずっと眺めていたい気分になります。

隣接して唐招提寺があり、歩いて巡ることができます。

1

広いお寺様

5.00
投稿日

真夏の朝に行ったのですが殆ど人がいなくて1人占め状態が良かったです。
とにかく広く、開放感がある金堂。正面に立ってお堂を見たり写真撮ったり・・。人が居ないのでとにかく煩わしさが無かったのが良かったです。
朝はお勧めです

27

薬師寺 参拝

4.00
投稿日

場所は、近鉄橿原線・西ノ京駅で降り、
駅の南にある道を東へ。最初の四つ角
を南へ向かうと、すぐあります。

寺の南側に、駐車場があります。

こちらは法相宗の大本山で、やくしじ
と読みます。本尊は薬師三尊で、国宝
なのです。金堂、大講堂以外にも、
西塔や東塔もあり、見応えがあります。
一度は訪れてみたいお寺ですね。

3

概要

住所

アクセス

西名阪大和郡山ICより北へ20分

最寄駅
バス停
  • 西ノ京駅から110m (徒歩2分)

店舗・施設の情報編集で最大73ポイントGET