口コミ

本尊は国の重要文化財です

3.00
投稿日

ならまちの一角にある福智院です。近鉄奈良駅から徒歩15分ほどにあります。その前身は清水寺といい、736年の天平8年に聖武天皇が発願により玄昉が創建したとされ、その後、1254年の建長6年に興福寺の僧により再興、福智院に改名されました。本堂にある像高2.7メートルの木造地蔵菩薩坐像は鎌倉時代のもので、国の重要文化財に指定されています。拝観料500円、是非。

0

地蔵菩薩坐像

4.00
投稿日

聖武天皇からの命を受けて玄昉が創建した清水寺の後身と伝わる古刹。鎌倉時代には地蔵信仰の霊場として栄え、本堂には、本尊の地蔵菩薩坐像が祀られています。高さ7mの像の光背には、560体の化仏が付けられていて、見応えがあります。

0

写真

概要

店舗名

福智院

ジャンル

電話番号

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 福智院町から57m (徒歩1分)
公開日
最終更新日

お近くのお店

近鉄学園前駅北口より徒歩2分。年中無休で営業しています

奈良こころの相談室

アクセス
  • 京終駅から徒歩97分 (7.7km)

店舗・施設の情報編集で最大95ポイントGET