口コミ

25

ムクロジの実

4.50
投稿日

調布市にある神社です。定期的にもの作り市を開催しているので、それをきっかけに訪れてみました。

境内はとても穏やかで厳かな雰囲気でもありました。参拝の後は国宝の釈迦如来像を閲覧しました。
そして近隣には複数のお蕎麦屋があり賑わっており、深大寺蕎麦が有名だと知りました。鬼太郎茶屋は残念ながら閉店していました。

バス停近くのお饅頭等を販売しているお店にて、ムクロジの実のブレスレットを購入しました。かなり昔は、お守り等と一緒にムクロジのブレスレットも境内で販売していたらしいです。
ムクロジの実の外側を剥くと石鹸として使用でき、その中の黒い実は羽付きの玉として用いられると教えて貰いました。敷地内にはムクロジの木があちこちに植わっているそうです。
ムクロジは子どもが患わないようにというお守りだそうです。

0

幾つもの句碑

3.00
投稿日
利用日

境内の南に深大寺通りがあり、西側には西参道、東側には東参道の石碑が建っています。
周囲には幾つもの蕎麦屋があり、北には神代植物公園の本園、南には分園があります。
境内を歩いていると所々に石碑があり、俳句などが書かれた句碑になっていました。

0

素敵なお寺

5.00
投稿日

この日は蕎麦祭りの日だったのですが、紅葉が綺麗な場所もあれば…まだもう少し!な所も。

深沙堂は確か中に入れると記憶していたのですが、残念ながら鍵がかかっていました…。でも、中を覗いて見える天井画の迫力の素晴らしいこと!中に入って見たかったー!

この日は日曜だったので、御朱印は少し並んでいました。できあがるのに40分とのこと。
その隣にも列があり、こちらはお蕎麦待ちでした。
お代はお気持ちで、ということでした。

7

のんびりとして

4.00
投稿日
利用日

バス停がすぐそばなので
バスでの利用もおすすめです
私は車で行ったので1日800円の駐車料金がかかりました
国宝の仏像があったり
のんびりとしたお寺でした
お土産屋さんやお蕎麦屋さんも15時半くらいから
閉まってしまうお店もあるのであまりゆっくりいかない方が良いです
観光時間はそれほどかからないです

0
山田隆夫
山田隆夫 さん

そばうまし

4.00
投稿日

バスで行くのが便利です。あまり大きくない深大寺ですが、かなり古い歴史があり、雰囲気があります。のんびりとした雰囲気で素晴らしい。そばも非常に美味しいですし、観光地としてもいいです。かなりオススメです。

3

ここは歴史がある古いお寺です

5.00
投稿日

地元では、知らない人はいないぐらい、有名な古いお寺です。
開祖の人が描かれているお札は、厄除けになり、とても有名です。
三月の達磨市は、境内の近くまで達磨のお店が集まり、とても賑やかです。
近くの蕎麦屋は、深大寺蕎麦として、とても有名です。

0

神聖

5.00
投稿日

調布市にある深大寺です。
小金井に住んでるときはよく行っていました。
創建から1300年以上のかなり歴史あるお寺。
門前町にはお蕎麦屋さんなどが沢山あり、奥には温泉もあります。
そばは深大寺そばというとてもうまいそばがあります!
きたろう茶屋もあっていいかんじです。

0

深大寺そば

3.50
投稿日

調布にある有名なお寺で、日本最大の厄除大師です。初めて行きましたが、有名なのでもっと大きいお寺かと思ったら深大寺自体はわりと普通でした。深大寺はおそばで有名なので、周辺にはおそばのお店やお土産屋さんなどがあり、にぎわっていて楽しい雰囲気でした。お蕎麦も美味しかったです。

0

こじんまりしているけど人気

4.00
投稿日

1月も半ばに関わらず非常に混んでいました。
境内はそれほど大きくはないけれど歴史あるお寺なので荘厳な感じはします。近くに温泉もあり、また生そばもおいしいくいろいろなお店回りをするのも楽しいです。三鷹や吉祥寺からバスが出ています。

0

奈良時代と遭遇。

4.50
投稿日
利用日
予算
¥300

派遣会社じゃなくまともな会社の縁結び祈願に行き、
(絵馬は本堂下にある御守販売場所にあり
 縁結びの神様は 水神さまの方)
人生は“常に未知との遭遇”だけども〜
奈良時代の佛様に遭遇した。
そーいえば NHK様で以前 
深大寺の佛様が国宝になるってNEWS観ていた。

受付にいた人は 可愛い感じの 尼さんのお坊さん。
入場料は“お賽銭函”に入れて下さいとあるけど
受付と佛様の場所 誰もオープンの場所なんで
素通りして入館料入れ忘れそうな感じ。

奈良時代の佛様を綺麗にされて 祀られている。
感応したというより なんか可哀想になって
御経読みたくなり
“般若心経”読誦してお賽銭に小銭10円、1円など集めて
300円にしていれた。

0

由緒ある広いお寺

4.00
投稿日

JR中央線吉祥寺駅や京王線調布駅などから、
バスで行けます。
奈良時代に創建された由緒あるお寺。
非常に多くの人がお参りします。
国宝に指定されている釈迦如来像は見応えがあります。
本堂のほかいくつかの建物があり、
すべてをゆっくりまわるとあっという間に
時が経ちます。
参道にはお土産や深大寺そばのお店がならび、
美味しいものに出会えます。

7

縁結び

4.00
投稿日

調布・つつじヶ丘よりバスで20分ほどの所にあるお寺です。境内付近にはおそばやさんや、植物園、鬼太郎茶屋などがありに日々賑わっています。このお寺は『縁結び』で知られている『深沙大王』祀られており開創1300年に向けて限定の御朱印をいただくことが出来ます(現在は毎月17日のみ)

5

新国宝もある古刹

4.00
投稿日

調布からバスで20分ほどのところにある古刹です。

近くに土産ものや、屋台などもあり、案内所で頼めばガイドもつけてくれます。歴史を知りたい方はこのボランティアガイドを利用した方がより楽しめます。

深大寺は何度か火災にあっているものの、常香楼は天保当時のまま現存しておりところどころ黒い火災跡がみられました。本尊は2018年で大正時代から再建100年となるそうで、屋根のしたの象の木彫りなどを見ると、重厚に再建されたことがよくわかります。
漢字の「木」という木像がお堂にありましたが、近所の植木組合からの奉納の燭台ということでした。近くに神代植物園もあるので、植木、造園師の方も多いのでしょう。そういう方からの信仰のあついお寺だそうです。

日本一大きいと言われる元三大師をまつるお堂もあり、実はこちらのお堂のほうが慶応火災の時に本堂よりも50年ほど早く再建されたという、それだけ地域の方にはこちらの元三大師信仰が厚かったとの事です。元三大師は慈恵大師良源というのが本名らしく、1月3日(1月は旧読み元月)に亡くなったため、元三大師と呼ばれるようになったそうです。
昔は50年に1度御開帳をしていたそうですが、現在は25年に一度とのこと。次は16年後の2034年の予定だそうです。

そして、東日本最古と呼ばれ、2017年に国宝指定された釈迦如来像も観る事が出来ます。新国宝という事で、こちらを見に来る方も多いようです。深大寺じたいは拝観料などありませんが、こちらの釈迦堂には300円必要でした。白鳳時代につくられた居像となっており、かつてすでに「国宝」だったそうですが、昭和25年の「文化財保護法」施行により、国宝から重要文化財となり、また新たに国宝に認定される予定だったのですが… 先の火災により、資料焼失、出典不明のために先延ばしにされよやく去年国宝指定されたとのこと。X線検査などの技術発達によって、作成年代や課程が推測されることによって、国宝指定に至ったようです。

境内の奥の方にある、深沙堂は「深大寺」の名前の元になったそうです。
こちらには言い伝えがあり、その昔、郷長の娘と男が恋に落ちるも親に反対され、深沙大王に願いをかけて救ってもらうという話だそうです。その2人の間に生まれた子供が出家して、満功上人となり「深」い「大」きいの2字をとって「深大寺」を開いたのだと…。
こちらの深沙堂は毎月17日とお正月には中に入る事が出来ます。毘沙門天のような姿の深沙大王を拝むことができますよ。

護摩焚きもやっており、平日は1日2回、土日は3回、正月になると1日に19回行っているそうです。

都内にあるので、日帰りでいけるパワースポットとしてパワースポットブームの時も注目されたようです。ゲゲゲのアニメや某朝ドラのロケ地にもなったりと話題に事欠かないスポットですので、是非1度いってみると思い白いと思います。

1
togep080
togep080 さん

お正月

4.00
投稿日

お正月はとても混んでいるので押しつぶされるくらいです。こちらは、森みたいので景観がよく、有名なおそばを食べられる、厄払いを3000円からできるというよい神社です。また、鬼太郎茶屋もあり、おいしくてかわいいです。

2
power_n
power_n さん

見どころ満載

4.00
投稿日

散歩がてらに行きました。調布駅からバスで15分ぐらいです。

参道には蕎麦屋が数件とお土産さんが幾つかありました。鬼太郎グッズも沢山有るのでオススメです。歴史あるお寺で建築物も見ものですが、小さな川や池もあり、自然を楽しめます。隣には深大寺植物園もあり、夏でも涼しい場所で蝉の声が聞こえるような場所です。ちょっとした散策にオススメです。

12

趣があり自然が豊かなお寺

4.00
投稿日

調布駅等からバスに乗車し15分程度で到着します。
ちなみに徒歩だと30分以上かかります。
参道や境内などは広かったり大きかったしないのですが、趣があります。
特に元三大師堂などは、深い味わいを感じます。
また、近くに神代植物公園やお蕎麦屋さんお土産屋さんがあります。

1

だるま市

4.00
投稿日

毎年、3月のだるま市の季節に行きます
この時期は深大寺周辺はとても賑わっていて
お土産屋さんや出店が並びます
だるま屋さんもたくさんのお店が並び
そのお店によって、だるまの顔もそれぞれ違うので
ひとつひとつ見て回るのもおもしろいです!
境内では買っただるまに願掛けと眼入れをしてくれるので、とてもご利益がある感じがします

1

お正月はかなり混み合います

4.00
投稿日

調布市の観光名所といえば深大寺。

お正月はかなりの激混みにてお参りまでの
行列必死です。

さて、深大寺といえば、深大寺そば。
お寺の周りにはソバ屋がかなり点在しており、
お参りついでにそばを食べて帰る方が
多いみたいです。

散歩コースにはおススメです。

1

良い散歩コースです

4.50
投稿日

近くに駅はありませんが、近くまで行くバスが出ています。

植物園や深大寺そば、ドッグランなど近くに色々とあります。

ゲゲゲの鬼太郎の家のモニュメントがあります。

本堂に向かう途中で「かるめ焼き」なんかが売っていて

懐かしい味に大満足でした^^

6

歴史ある古刹

3.50
投稿日

 最寄り駅はつつじヶ丘駅と思われますが、駅から距離がありますので車か公共機関で訪れるのがおススメです。

 縁結びと厄除けのご利益で有名な深大寺。参拝する人も平日でも多くいて驚きました。
(一部有料区域がありました)
近くには、茶店や深大寺そばの蕎麦屋さんなど食事や休憩が出来る場所も多くてゆっくり楽しめます。

1

概要

住所

東京都調布市深大寺元町5-15-1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 深大寺から160m (徒歩2分)

店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET