暮らし・生活サービスその他
青梅駅から徒歩5分(350m)
青梅市の青梅多摩七福神巡りのお寺。
商売繁盛、子孫愛育。 李龍元筍禅師開山。 応安2年、って南北朝時代、 戦国時代のもとになった、時代。 当時、天皇家が別れて日本半分になるかと思うような? そういう時代、青梅に出来たんだ。 李さんは朝鮮系のお坊さんだったんでしょうか。 秩父や飯能に近い青梅だから、 妄想しちゃいます。 此処に七福神の時いったら、 大黒さまの鈴みたいな?石で作ったものが 力自慢みたいに置いてある。 ちゃんと真面目に持ち上げると、 ご利益があるとか。 大小二つあって、小さな方軽くあがる。 大きい方から持ち上げると 小さな方は簡単にふれます。 ふると、この一年間 経済的にいいかな? 東青梅にもお茶サービスあったけど、 この青梅の駅前のお寺もお茶サービスある。 門のところに、 五十塔みたいなところに、ある。 色紙御朱印の印代は200円。 初めてのときは色紙含む500円。 詳しくは、 http://ome7.tokyo/ 事務局は弁天さまと寿老人さま。 どっちかを初めて行くようにするといいなと思う。 聞修院(寿老人さま)は茅葺き屋根の素敵な木造のお寺。
五重の塔が素敵。
\十分に経験と実績を積み満を持して独立/自社施工で価格を抑え、ハイクオリティな仕上がりを提供します!
店舗・施設の情報編集で最大40ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。