口コミ
井伊直政が佐和山城の城主となったことで、静岡から移築した臨済宗のお寺になります。
山門から緑に囲まれた参道を進むと、正面に聖観音を祀る大洞観音堂があり、雰囲気が良いお寺です。
庭園が有名で、見応えのあるお寺です。
彦根市内に出張の折り、手持ち時間があったため、兼ねてから訪れてみたかったお寺の一つで、石田治部少・三成公の菩提寺又は、井伊家所縁のお寺として、歴史に興味のある方でしたら存じている大変有名な、同寺内を散策させて頂きました。
同寺の門前には、「佐和山城址」の大看板があり、石田三成公の立派な銅像もある、静けさが漂う古刹寺で、石田三成公の銅像を過ぎると、井伊家初代藩主が同寺を建立した当時からある大変立派な山門がありました。
同寺が所有している山の山頂付近には、石田三成公が居城していた佐和山城址があり、当日は時間の都合で、三の丸付近までしか登頂しなかったですが、当日は前日の雨で山道(一部整備有)が滑り易かったですね。
往復の山道は約40分程度でしたが、登頂される場合は、軽装で運動靴が無難ですよ。
彦根藩主である初代城主も当初は、佐和山城に藩を構えていたようで、その後は彦根城築城と共に、彦根城に移ったようです。
また、同寺の施設では石田三成公の肖像画パネル展(実際の肖像画拝観は年1回のみ)を行っており、また同施設には禅寺研修道場でも有名らしく、達磨大師に因んだものも展示されているようですが、時間の関係上の拝観することが出来ず残念でした。
拝観料は400円となっていました。
中世、戦国時代に興味があり、散策するのが好きな方には是非、お勧めしたい名刹です。
口コミ投稿で最大25ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日