口コミ
お塩を作っている工場です。
上から、工場の中を見ることができました。お塩を作っているところは初めてみましたが、手作業で検品をしていて、すごいなぁと思いました。
工場の他に、カフェやショップがあり、お塩のソフトクリームや大福がありました。
沖縄の海中道路を渡った先にある宮城島にある塩工場です!
見学料は無料で施設内も15分ほどで回れますが、塩を作る工程を窓から覗いたり、歴史を学ぶことができます!
まるで雪みたいな塩の部屋は綺麗でした!
工場内にはお土産販売のコーナーもありヌチマースを買って帰りました!

沖縄都城島の海塩 ぬちまーす
- 投稿日
沖縄の塩ぬちまーすを 世界初の特殊製法「常温瞬間空中結晶製塩法」とあり、何やら体に良さそうということで8月に通販で購入しました。
何よりエキテン仲間の方達が二人(閑古鳥さん、コナさんの)書き込みを見ていて興味を持ちました。
この特殊製法の塩ぬちまーすは(塩は取りすぎると体に良くないと思っていましたが)本当は体には重要なもので、サラダ、漬物、炒め物に、調味料の量を減らして使ってみたりと簡単に生活の中に取り入れることができ必要とされるミネラルが含まれていますので…
塩分も24.5%カットされその分マグネシウム、カリウム、カルシウムが含まれます。
そのまま舐めてみましたしっかり塩味(独特な塩の味はしません)、でも後に残りません。
コナさんのアドバイスでサラサラしているので使いづらいと知って、私は小さなスプーンで取り出して使っています。
びっくりです、何より塩分取りすぎにはならないようで素敵な塩に出会いました!
リピートです。

エキテンユーザー閑古鳥さんのおすすめで・・・
- 投稿日
私は日頃から沖縄の塩を使ってきました。
私は本土にも石垣島にも行き塩工場にも行きました。
自分でもその際買いました。
その上弟が年4回は沖縄、石垣島に行っていたので塩は貰っていました。
好き過ぎて石垣島に土地迄買い退職したら家を建てるつもりが病気になり
去年売りましたが。
余計な事を書きましたが閑古鳥さん紹介の塩は使ったことがないので直ぐに
迷うことなくアマゾンに注文しました。
「ぬちまーす」沖縄宮城島の海塩なのですね。
沖縄の方言で『命をぬち』『塩をまーす』と言うそうです。つまり命の塩。
チャック付きなのが嬉しいです❣
体に優しくサラッとしているのも良いですね。
数種類の料理に使ってみました。使っただけで料理とは言えないですが(笑)
写真にコメントを入れてみました。刺身にもイイですね。焼き鳥にも。
大変美味しく気に入っています。
良いものを教えて下さった閑古鳥さんに感謝しています。

世界初の技をここの工場で。。
- 投稿日
沖縄産のお塩ですが、ただの海塩ではありません。世界初のワザでここの工場で仕上げた特別なお塩なんです。塩分は通常の食塩に比べて低くて、あまつさえCl Mg Kをタップリ含んだ旨みの濃いお塩です。結晶は、ツブツブではなくてパウダー状なので、かける時には少々コツがいりますな。これね、年寄りにはアリガタ~~イお塩です。ちなみにお取り寄せもできますよ~。オススメです。
2013年行ってよかった工場見学ランキングに掲載されていたので、一度は行ってみたかったのですが、今回初めて行ってみました。
工場見学といっても、見れるのはガラス越しの塩でできた綿あめ?みたいな塊と、同じくガラス越しの検品現場ですが、タイミングが合えばガイドしてもらえます。移動可能な距離はせいぜい数メートルなので、車いすでもOKです。
2階のレストランがメインで、ぬちまーすを使った料理がサラダ・ソフトドリンク・デザートがビュッフェ形式で、メインを数種類からひとつ選ぶハーフバイキングが1500円+税です。
カフェ時間はケーキとドリンクがセットで450円くらいです。
物販コーナーは意外と商品の種類が多く、思っていたより楽しめました。
個人的には塩トマトがお勧めです。
工場の周りにはパワースポットがあり、工場見学に来た人は散歩しながら景色を眺めていました。
中部エリア一日観光の一つにちょうどいい感じの場所です。

工場見学と絶景を拝む
- 投稿日
沖縄本島から、有名な海中道路を渡った先、“宮城島”にある製塩工場です。
工場見学が出来るというので、見に行きました。
結構人気があるらしく10人ほどの観光客がいました。私たちは予約していなかったのですが、他の観光客と一緒に案内してくれました。
工場見学と言っても、窓ガラス越しにパウダー状のお塩が作られていくところを見るだけですが、案内の方が丁寧に説明してくれました。
ここで作られたお塩などを販売するコーナーもあります。
無料で工場見学できるし、敷地内には“果報バンタ”という絶景ポイントや“龍神風道”というパワースポットもあります。
天気がよければ、絶景を拝むことができますので特にオススメします。海中道路まで行かれることがあったら、是非、訪れてみてください。
概要
住所
アクセス
ぬちまーすの看板が目印です。