口コミ
6
件
沖縄都市モノレール 壺川駅 奥武山公園駅 徒歩約10分の場所にあります。
遺族会のメンバーとバスで訪れました。
護国神社は、昭和11年に「招魂社」として創建。
のちに昭和14年に「沖縄県護国神社」と改称され昭和15年内務大臣指定護国神社となりました。
沖縄戦により戦災に遭い、境内地は学校用地として一時供用されていました。
しかし、沖縄戦での戦没者をお祀りしようとの声が上がり、昭和34年に仮社殿が建立されたのち、戦後第一回春季例大祭が斎行され、昭和40年には現在の本殿、拝殿が竣功しました。
また、縁結びの絶大なご利益があるという縁結びのお守り「縁結 貝守」が人気となっています。
ちょうど七五三の時期でお祓いを受けている家族がみえました。
御朱印を300円でいただきました。
7
毎年、利用させて頂いてます^^
12の干支がいる神社というのを聞いたので家族総出で出向きます!
お守りも種類豊富で選びやすいです★何年か前から、干支のぬいぐるみのようなお守りも出ていて、それがとてもかわいいので毎年このお守りを買っています。どうせ同じように守ってくれるのなら可愛いのがいいですし^^*
正月は、すごく人も多いので3日目に行ったほうがまだ、空いてると思います。
0
何かあるたびにいっています。
何か落ち着くので、まわりを散策しています。
本日もいってきました。
お客さんはほとんどいませんでした。
七五三の行事を行っている方がいました。
帰りに何気なく絵馬をみていると、
願い事の名前の欄にイニシャルが書いてありました。
本名のほうがいいのでは?と思ってしまいました。
1
概要
住所
沖縄県那覇市奥武山町44