日本の古銭を紹介させて頂きます。豆板銀(まめいたぎん)は、江戸時代に丁銀に対する少額貨幣として流通した銀貨であり秤量貨幣の一種。
小粒銀(こつぶぎん)、小玉銀(こだまぎん)とも呼ばれています。通称は銀玉。
当時、銀座において用いられた正式名称は「小玉銀」であり、『三貨図彙』にもこの名称で記述されています。
一方、好事家による書である『金銀図鑑』および『大日本貨幣史』などの古銭書には「豆板銀」という名称で収録されています。

■お買い取りした品:【古銭】日本の古銭 豆銀 豆板銀 丁銀に対する小額貨幣 通称は銀玉
丁銀もそうですがこの豆銀もどう見てもお金には見えませんよね。
当店では価値の有る無しを明確にお伝えしております。捨てていいのか、それともいくらか価値があるのか。
お持ち頂ければ一つ一つ見させていただきます。遠慮なくご来店願います。
日本の古銭、昔のお金の買取実績が多数ある「買取専門 金沢買取プラザ」です。
日本の古銭、昔のお金の買取は「金沢買取プラザ」にお任せ下さい。
また、遺品整理・片付け・掃除などで出てきた物で、
これは価値があるのかな…?
買い取りってしてもらえるのかな…?
「買取専門 金沢買取プラザ」はそんな疑問にお答します!!
お気軽になんでもお持ち下さい(^^)/
