口コミ
四国八十八箇所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八箇所霊場の第七十六番札所です。立派な仁王門を潜った先、広い境内の正面小高いところに大きな本堂や大師堂が並び、七福神の銅像めぐりやお砂踏み道場などもあり見応えがあります。善通寺第11師団長だった乃木将軍が、2年間ほどこのお寺を宿舎にして滞在した時に、訪れた静子夫人を公務を理由に追いかえしたため、夫人は松の下で途方にくれたといわれる "乃木将軍妻返しの松"がありました。
四国八十八箇所霊場の第七十六番札所です。弘法大師の甥で天台寺門宗の開祖「智証大師」が誕生した地だとか。立派な山門をくぐると広い境内の正面、小高いところ に本堂が建っています。本堂の前にはぐるぐると一周回すと御利益が得られるという巨大な数珠があります。また、境内には善通寺第11師団長だった乃木将軍が、この金倉寺を宿舎にしていた時に、訪れた静子夫人を公務を理由に追いかえしたため、夫人は松の下で途方にくれ佇んでいたといわれる 「乃木将軍妻返しの松」が納経所近くにありました。広々とした境内にいろんな見所があるお寺でした。

乃木将軍縁のお寺
- 投稿日
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。高松自動車道の善通寺ICから車で5分とかかりません。第七十五番札所の善通寺からだと車で10分ほどです。
山門をくぐると広い境内の正面奥に本堂が建っています。本堂の手前には、“乃木将軍妻返しの松”があります。乃木将軍が善通寺の師団長だったときに、公務を理由にして、訪れた静子夫人追い返したときに夫人が松の木の下で途方にくれたと言う松だそうです。そのほか、乃木将軍がこのお寺で数年間暮らした縁から、将軍の銅像や遺品展示室が境内にあります。
駐車場は普通車200円です。
三連休遍路2日目のスタートは七十六番金倉寺からです。善通寺から約5kmの距離にあります。高瀬PAで車中泊をし、善通寺インターで下りたので、そこからだと国道319号を左折して看板に従って進むとすぐにつきます。
駐車場は境内の左側に隣接しており、普通車は1回200円となっています。7時前に到着したため駐車場の方がまだおらず、帰りに支払いました。
駐車場からそのまま境内へと入ります。境内は結構広々としています。一旦仁王門から出て仕切り直して入りました。仁王門を入ると正面に本堂があります。本堂までの間に「乃木将軍妻返しの松」という松が生えています。明治の軍人乃木希典が善通寺師団に赴任した際、二年半近くをこの客殿で過ごしたそうです。その際に心配になった妻が見に来ても一度も会うことはなく、この松の下で妻が佇んでいたというエピソードがあります。
本堂から左に進むと訶梨帝母尊(かりていもそん)を祀ったお堂があります。金倉寺は弘法大師の甥で天台寺宗の開祖である智証大師が生まれた寺でもあります。智証大師が小さい頃に天女が現れ、仏門に入るならずっと護ってやると言って去ったと言われています。日本で初めて訶梨帝母尊が出現した地としてお堂が建てられているそうです。天台寺宗の開祖生誕の地であるため、宗派は真言宗ではなく天台寺宗となっています。
さらにその奥に大師堂があり、納経所は本堂の右側です。
一番乗りかと思いましたが、既に何名かのお遍路さんが参拝していました。朝の凛とした空気の中での参拝は、気持ちがいい物です。本日は何カ所廻れるでしょうか。