口コミ

4

崇徳天皇に由来

4.00
投稿日

四国八十八箇所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八箇所霊場の第七十九番札所です。お寺は崇徳上皇をまつる白峰宮に隣接していて、崇徳天皇供養のため崇徳天皇寺と呼ばれたのが天皇寺という寺名の由来だそうです。天皇に由来するということで、神仏混交から天皇寺の山門は白峰宮の「三輪鳥居」が兼ねていて、鳥居から直進すると白峰宮、参道の左右は天皇寺という珍しい配置になっています。こじんまりしたお寺ですが、静かで落ち着いた一種独特の雰囲気の空気に包まれていました。

2

四国八十八箇所霊場の第七十九番札所

4.00
投稿日

四国八十八箇所霊場の第七十九番札所です。崇徳天皇供養のため崇徳天皇寺と呼ばれたのが「天皇寺」という寺名の由来だそうです。天皇に由来することから神仏混交のお寺で、山門ではなくとても立派な朱色の三輪鳥居が出迎えてくれます。境内には崇徳天皇の御霊を慰めるため建立された白峯社が奥にあり、樹齢500年の楠が御神木としてそびえていて、一種独特の雰囲気があるお寺でした。

0
いりや
いりや さん

お寺ですが鳥居があります

4.00
投稿日

四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。高松自動車道の坂出ICから車で10分足らずのところにあります。第七十八番札所の郷照寺から車でなら10分とかかりません。
元は白峰宮の神宮寺であったそうで、お寺は崇徳上皇をおまつりする白峰神社に隣接しており、山門は無く、代わりに赤い鳥居がありました。参道を上っていくと鳥居の左右にやや小さい脇鳥居を組み合わせた三輪鳥居があります。三輪鳥居は奈良の大神神社など全国で三つしかない珍しいものだそうで、その横には源頼朝が寄進したと言う下乗石、上段には崇徳天皇社があります。
駐車は有料で納経所で納めます。

0

金華山 高照院

3.00
投稿日

 郷照寺から県道33号を7〜8km東へ進み坂出市へと入ります。進行方向右側に線路が平行に走っており、八十場という駅があるので、そこを右折して線路をまたぎます。少し奥まった所に七十九番札所天皇寺があります。院名とセットで天皇寺高照院と呼ばれる事が多いです。
 境内の駐車場は5台しか駐車できません。前の道が広いのが唯一の救いですが、路上駐車で地域の方に迷惑を掛けないよう配慮が必要です。幸い駐車場が空いていたので境内へ駐車しました。納経所で納経とは別に200円を支払います。
 日本武尊(やまとたけるのみこと)が、瀬戸内海に住む悪魚を退治するために八十場に来たものの、悪魚の毒にやられて兵士ともども気を失ってしまい、横潮明神が泉の水を与えて全員助かったという伝説が残る泉があるそうです。
 保元の乱で破れて配流された崇徳上皇がこの地で崩御したため、天皇寺という名前に変えられたそうです。
 明治の廃仏毀釈により崇徳上皇が祀られているのは白峯宮という名前になりました。駐車場前の道に出て右に進むと、山門の代わりに赤鳥居が立っています。全国で3つしかない三輪鳥居という珍しい造りになっています。まっすぐ進むと白峯宮へと向かいます。本堂と大師堂は境内にある鳥居から左へ進んだあたりにL字型に並んで建てられています。
 白峯宮までは行ってみましたが、駐車場が少ないのであまり長居をすることなく出てきてしまいました。そのため、高照院の位置や境内に伝説の泉が湧いているのかなどは確かめることができませんでした。
 私が遍路を始めるきっかけとなった水曜どうでしょうの四国遍路の企画第2弾では、夜に参拝して怪奇現象が起こるというハプニングがありましたが、日中に参拝したらおどろおどろしさもなく、他の札所と変わらない雰囲気のお寺でした。

5

概要

住所

アクセス

最寄駅
バス停
  • 新開金山から960m (徒歩13分)

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 坂出北インター店

アクセス
  • 八十場駅から徒歩50分 (3.9km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET