真言宗大覚寺派のお寺です。

口コミ

七宝山

3.00
投稿日

 七十番本山寺から国道11号に出て、さぬき豊中インター方面に1.5kmくらい進むと右手に駐在所が有り、その横の道を進んでいくと別格三十六不動の三十番札所妙音寺があります。山号は六十八〜六十九番札所と同じ七宝山です。
 少し小さめの仁王門があり、その左の空き地が駐車場っぽかったのですが、地方祭でこの辺の地区の担ぎ手と思われるはっぴを着た人が休憩場所として使っていたので、門の横にバイクを駐めて参拝しました。境内の中は、他のお不動さんの札所同様にこぢんまりとしており、正面に本堂、右に鐘楼があるシンプルなものでした。
 境内も祭の休憩場所として使われており、鐘楼付近にも祭の道具や、高校生前後のヤンチャそうな若者がおり、きれいな画像が撮れなかったので割愛します。一応作法として遠慮しながら鐘楼を尽きましたが、「うるせえ」と言われ、少し気持ちが穏やかではなくなりました。
 神社の祭りに寺の境内が利用されるというのは神仏習合の名残でしょうか?
 納経所は本堂左にあります。呼び鈴を押しても中々出てこなかったので、失礼ながら電話を掛けてみて納経に対応してもらいました。納経所の方から、もう少し参拝時間が遅かったら寺の周りを各地区のだんじり?御輿?がぐるぐると練り歩いて出るに出られない状態になっていましたよ、と言われほっとしました。時間的にはもう一ヶ所くらいは行けそうだったので、巻き込まれずに助かりました。
 また、三十六不動の札所では、去年から今年の十一月末までの1年間、お童子のお姿をカラーで納経の際に配布しているのですが、数えるほどしか残っていないと言われました(無くなり次第終了となります)。1度に10枚くれという人が何回か来たことがあり、何に使うのかと尋ねると、仲間に1枚100円で売るのだという心ない人がいたので困る!という話もしてくれました(別に私が2枚だの3枚だの欲しいと言ったわけではありません)。私も動機はバラエティ番組を見てという不純なものだったので、他人の事はいえないかもしれませんが、他の札所でも「納経はスタンプラリーではない」という戒めの言葉を書いている所がいくつかあったので、遍路を廻る際のマナーというものを遍路各自が自覚して、節度ある態度で参拝しなければならないなと思いました。
 しかし、私もまだまだ俗人。ここまで回ってきたのだから、どうせなら三十六ヶ所のカラーのお童子のお姿を集めてみたいという物欲も湧いてきました。悲しいかな、無いと言われると余計に欲しくなるのが人の性。次回のお遍路のスケジュールを早く決めなければ…と焦ってしまいました。

8

写真

概要

店舗名

妙音寺

ジャンル

電話番号

住所

香川県三豊市豊中町上高野1986

アクセス

最寄駅
バス停
  • 下原から210m (徒歩3分)

駐車場

駐車場あり (無料)
駐車場補足
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大45ポイントGET