口コミ
四国八十八箇所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八箇所霊場の第八十六番札所です。国の重要文化財に指定されている立派な仁王門には仁王像と巨大わらじが祀られていて、運慶作と言う仁王像は畏怖の念を感じさせるほど迫力を感じました。境内はとても綺麗に整備されていて国の重要文化財に指定されている本堂や風格ある五重塔、閻魔堂、三尊仏、薬師堂などの堂宇が並び、裏手には枯山水の庭園・無染庭もあるなど見所がたくさんある古刹でした。
四国八十八箇所霊場の第八十六番札所です。運慶作の仁王像と巨大わらじが祀られた国の重要文化財に指定されている仁王門をくぐると、広々とした境内に国の重要文化財に指定されている風格ある本堂や五重塔、閻魔堂、薬師堂などの伽藍が並び、ほかにも曲水式庭園や平賀源内のお墓などもあり、見応えある古刹でした。

海の近く、志度寺 86番札所
- 投稿日
開基は、藤原不比等 創建は625年です。
志度湾に面しています。屋島、五剣山も遠くに見えます。
参拝する門の、仁王門の仁王像と巨大なワラジが印象的です。
近くの街並みは古い感じで、門前町だそう。
門の前に、平賀源内のお墓がありますので、興味のある方は寄るといいと思います。
駐車場は無料。
また行きたくなるお寺です。
四国霊場86番札所の志度寺は、高松藩主 松平頼重公によって作られた本堂や、朱塗りの高さ33メートルの五重塔があります。
仁王門の両脇には、運慶作と伝わる木造の金剛力士像が祀られています。とても迫力がありますよ。
国内でも珍しい曲水式庭園や海女の玉取り物語の情景を表した無染庭などもあり、多くの参拝者の方々が訪れています。とても美しいお庭は、そこに居るだけで自然と心が落ち着きますね。

四国八十八箇所霊場の第八十六番札所
- 投稿日
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。高松自動車道の“志度IC”から車で5分足らずのところにあります。第八十五番札所の八栗寺からだと車で20分足らずです。
広々とした境内には、国の重要文化財に指定されている仁王門や本堂、香川県の有形文化財に指定されている奪衣婆堂や五重塔など、堂々とした風格ある素晴らしい建物が並んでいます。そのほかにも、江戸時代にあのエレキテルなどを考案した平賀源内のお墓もあり、お遍路さんだけでなく普通の観光客も沢山参拝されていました。
大きな無料駐車場があります。
道の駅みろくで車中泊をし、目を覚ますと雨も止んでおり気持ちの良い遍路日和となりました。結願まで残り三霊場、まずは八十六番志度寺です。八栗寺からだと国道11号を使って約10kmの行程です。車中泊先から県道10号を西へ戻り、県道3号へ入ります。八十七番長尾寺を一旦スルーして海が見えるまでほぼ一直線に北上していくと、志度湾を望む手前に志度寺が現れます。志度はエレキテルや土用の丑の日で有名な平賀源内の生まれた地でもあります。
駐車場で身支度を整え、山門へと向かいます。山門までの参道には末寺と思われる寺が左右に構えられています。地元の小学生が書いたと思われる案内版を見ると、山門向かって右のお寺には平賀源内のお墓があるとのことで、入ってみると分かりやすいところにありました。
仁王門の左奥には五重塔が建っており、ガイドブックでもよく使われるであろう画になるアングルが見えます。境内に入ると全体的に木々がうっそうとしている感じで、小さな町のお寺だと思っていたのですが結構面積はありそうです。仁王門からまっすぐ進み、途中で左を向くと左から五重塔、本堂、大師堂という配置になっています。仁王門と本堂と本尊は国の重要文化財に指定されています。
開基の藤原不比等(藤原鎌足の息子)が寺を建立する際に、妹が3つの宝物を送ったところ、船が難破し宝珠が神龍に奪われてしまいました。宝珠を奪い返す為に、不比等は地元の海女と結婚し、息子を藤原家の世継ぎにするから宝珠を取り返してくれと妻に頼み、妻は命と引き換えに神龍から宝珠を取り返したという悲しい「海女の玉取り」伝説が残っています。本堂の左手奥にはこの伝説に由来する五輪塔と経塚が建てられています。
大師堂の上には弘法大師伝説の一つが描かれた額が飾られています。托鉢姿の大師の左に3人の村人が座っており、手に芋のようなものをもっているように見えるので、喰わず芋の話かな?と思いました。
境内の一角には庭園(拝観無料)があるとのことでしたが、どこことか分からず断念(仁王門からまっすぐ進んだ突き当たりの右側一角だそうです)。それらしい所までは行ったのですが、7時を回っていなかったので入口らしき門があり勝手に入っていいものか判断に迷い、止めました。板塀のようなものが見えたので仕切られていると思うのですが、実はそのさらに奥にオープンな状態であったのか?はっきりと庭園があるという事前学習無しに参拝したのでこの辺の情報は曖昧です。帰ってからネットで見ると石組みをメインとして様々なものを表現した遺跡のような庭園でした。
結構早く参拝に来ましたが、私よりもさらに先客のお遍路さんがいました。7時を少し回った所で参拝を終え、納経をして頂きました。どうでしょうでも「寺は朝」というセリフがありましたが、1日の中でも朝の参拝は格別で気持ちがいいものです。

さぬき市内にある大きなお寺
- 投稿日
四国霊場八十八箇所巡りの八十六番札所にあたるのが志度寺です。街中にあるお寺ですので、行くのは容易です。駐車場も完備しています。
さぬきうどんを食べに出かけた時に、いっしょに参拝してきました。お寺の敷地はかなり広く、いくつかの建物に分かれていました。その多くは文化財指定を受けているようなので、お寺の歴史を垣間見れます。
ここまで順番に来た人ならあとは二箇所を残すのみです。