大山寺四国別格霊場
- 住所
- 徳島県板野郡上板町神宅字大山14-2
- アクセス
阿波大宮駅から5km
口コミ
四国八十八か所巡礼の旅で参拝しました。弘法大師は四国88ヵ所の他にも足跡を残しており、番外として20霊場があり、大山寺はその一つ四国別格霊場の第1番札所になっています。四国88ヵ所に別格の20霊場を加えると108となり、人間の煩悩と同じになることから、すべての霊場を参拝するとご利益があるとされています。山門から200段以上もある長い石段を上った先に鐘楼門があり疲れましたがその先にある本堂や太師堂は歴史を感じる風格がありました。標高450mほどもある山の中腹にあり、四国八十八カ所と異なり巡礼者が少なく、山奥の古寺の雰囲気が満ち溢れたお寺でした。
地蔵寺を後にして県道12号線を西に進むと、県道34号線へと右折する道があります。直進すれば間もなく六番札所安楽寺があるのですが、折角だからと別格一番大山寺も巡拝することにしました。別格20カ所を含めて回ると108カ所、人間の煩悩の数となり、煩悩を全て打ち消してくれるといわれています。
大山寺へは県道34号線を北へと進んでいきます。所々立て札のない交差点がある半分畑半分住宅のような道を進んで行き、住宅がなくなった山道まで出ればあとはひたすら登るだけです。5kmくらいだったのでしょうが、バイクでさえ長い道のりに感じました。歩き遍路の方は時間にゆとりを持って進んでください(日没過ぎると街灯もない状態になります)。
途中まで登ると、歩き遍路用の山道と合流し、そこからは片側交互通行くらいの道が続きます。仁王門を過ぎもう少し登ると境内横の駐車場に出ます。
仁王門は急な石段を下りなければならないので割愛させて頂き、鐘楼門から境内へと入りました。鐘楼門の左手には大きな銀杏の木が立っています。本堂は正面、大師堂は並んで右、回廊でつながっています。
こちらのお寺では大きな鏡餅を持ち上げて運ぶという力餅という行事が有名とのことで、餅はありませんでしたが、鏡餅を置く下の土台が展示されていました。
納経所は駐車場の近くにあります。納経所で別格二十霊場一番の墨書を書いてもらうために待っていると、四国三十六不動霊場という納経帳も販売されていました。そういえば、職場で席が近い人が、私が四国遍路に出かけることを知り「自分の実家も寺で、八十八カ所ではないけどたまにお遍路さんが来る」と言っていたのを思い出し、その寺と同じ名前が四国三十六不動霊場の中にありました。これは折角だから144カ所巡拝しましょうと思い立ち、四国三十六不動霊場用の納経帳も購入しました。
実際は大山寺のように「別格一番札所兼不動霊場一番札所」のようなところもあるので、144よりは少ないです。
納経帳が3冊に増えたため、出発時には買い控えていた「ベンリさんや袋」という巡拝道具一式を入れるための白い肩掛けポーチを購入しました。
下山する際、仁王門に立ち寄ってみました。屋根はブルーシートで仮補修されていましたが、ここまでの中で一番年季が入っている感じがしました。また、近くには大杉があり、縁結びのご利益があるようなことが書かれた看板が立っていました。
これからこんな山道が次々と登場するんだろうなと思いながら下山しました。
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日