口コミ

11

四国八十八箇所巡礼の旅で参拝

4.00
投稿日

四国八十八箇所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八箇所霊場第一番札所になっていて、巡礼するお遍路さんにとっては、“発願の寺”として知られているお寺で、いよいよ巡礼の旅が始まるとして身が引き締まりました。ここから巡礼の旅を始める人が多いため売店には衣装や杖、笠など巡礼用品が売られていました。

0

四国八十八箇所霊場第一番札所

5.00
投稿日

四国八十八箇所霊場第一番札所です。一番札所とあって真新しい白い装束に身を包んだ方々がたくさん参拝されていて清らかな気持ちになりました。売店に巡礼用品が売られています。八十八箇所を巡拝した後、再度、お参りして納経軸を見せたら、腕にはめる数珠の様なものを頂きました。

0

四国88ヶ所の一番札所

3.50
投稿日
利用日

四国88ヶ所巡礼の一番札所になります。
一番ということで辺りは巡礼関連のお店が揃っていて、衣装や杖、笠など一通り売っています。
お寺自体も開放的な雰囲気で巡礼への期待が膨らむような場所です。
賑やかで良いです。

0

八十八カ所の最初のお寺

4.00
投稿日

数回で結願するバスツアーで、四国お遍路八十八カ所巡り第一回として伺ったお寺です。
お遍路に関する説明を受け、必要アイテム(御朱印帖やお札など)をブティックともお土産物屋ともいえるようなショップで購入、気を引き締めてから始めます。
平日でしたが、大勢のビギナーに交じってもリピーターやらベテランの姿がハッキリ見分けられます。
ここから始まる大人のスタンプラリーを感じました。

0
まりりん
まりりん さん

八十八か所霊場第1番札所

4.00
投稿日

四国八十八か所霊場の1番札所で、まずはここからお遍路が始まるな〜と気持ちが引き締まります。仁王門をくぐると、放生池、多宝塔、大師堂があって正面に釈迦如来を安置する本堂があります。
本堂には、売店や門前にある門前1番街では、遍路用品も販売されています。

0
ミントグリーン。
ミントグリーン。 さん

四国八十八ヶ所の一番札所

5.00
投稿日

初めて徳島県に行きました。
明石大橋を渡り淡路島を横断し
鳴門大橋も渡って徳島県に入り鳴門市へ(^∇^)

四国八十八ヶ所霊場の一番札所のこちらは
霊山寺(りょうざんじ)と読むのだそうです。

長い遍路の旅の身支度が出来る
売店もありました。

立派な山門をくぐると右手に池、大師堂があります。
左手に多宝塔があり、真っ直ぐ奥には
本堂がありました。

お遍路八十八ヶ所の全行程1460kmを
行うためには心の準備を整えることも
大切なんですね。

とても感慨深いものがありました。

40

駐車場の奥の見所!

4.50
投稿日

お寺本体の口こみは多いので、今回はあまり人が行かない、駐車場の奥のオブジェを紹介します。

寺は県道鳴門-池田線(12号線)沿いにあります。
道から寺を正面に見て、右手に駐車場がありますが、駐車場の奥にもさらに駐車場があります。

そちらに行く人は少ないですが、行くとその周辺に色々なオブジェがあるのを発見します。

数枚写真を載せておきます。
あなた好みの像を見つけてみてください・・・。

0
ろんろん
ろんろん さん

四国霊場巡り1番 霊山寺 りょうぜんじ

4.00
投稿日

四国霊場巡り第1番 霊山寺です。
鳴門市にあります。

お遍路は一番から回らなくてもいいとは言われていますが、
初めてだったので、こちらから出発としました。
また順番に回るのが一番効率がいいとか。
駐車場も広く、仁王門近くに売店があり初めての人はここで全て必要品を揃えられます。

白衣や金剛杖などなくても大丈夫ですが、せっかくなのでやはり納経帳(御朱印帳を四国霊場巡りは納経帳というそうです)を用意して印を頂きたいですよね。

一つのお寺に本堂と太子堂があるのでどちらでも納め札、ローソク、お線香、お賽銭を供えてお経を唱えます。
お経も売店で売っていて、大きな字なのでとても便利です。
拝んだら、納経所で300円納めて、納経帳に印を頂き終わりです。

母の付き添いで一緒に回る事になりましたが、身を引き締めて88カ所気長に頑張って回っていきたいですね。

お遍路の地図帳も売っているので、あると便利です。

19

お遍路始まりのお寺

5.00
投稿日

四国八十八ケ所霊場の第一番札所のお寺です。
地元だと「一番さん」との呼び名で親しまれていますね。
車もない時代にここからお遍路さん達が命懸けの長い遍路旅に出ていくのかと思うとちょっぴり感慨深い気持ちになりますね!

0

始発点

3.00
投稿日

 四国八十八か所の一番札所として有名なお寺です。「れいざんじ」ではなく「りょうぜんじ」と読みます。
 お遍路さんの大半がここから巡礼の旅をスタートします。昨日は徳島市内での宿泊でしたが、一番札所は鳴門市にあるため、移動をしてからのスタートとなりました。徒歩での巡礼をする人は、JR坂東駅が最寄り駅となっています。
 私と同じく今日から遍路を始める人が多く見受けられ、入学式や入社式のようなどことなく緊張してぎこちない雰囲気が漂っています。その中でベテランの雰囲気を醸し出している方は逆打ち(八十八番→八十七番→…一番)で結願された方でしょうか?
 山門をくぐり真っすぐ進むと本堂があります。本堂内右手に納経所があり、納経帳(各札所を参拝した証として書いてもらう墨書と朱印用のスタンプ帳のようなもの)、金剛杖、輪袈裟等、巡拝に必要な道具一式を買い揃えることができます。納経帳には事前に一番の墨書と朱印が書かれているので、納経料300円も支払いの際に上乗せされています。初心者の方にはお寺の方が参拝の仕方や心得を教えていただくこともできるそうです。(忙しそうだったので私は受けていません。)
 こちらで納経帳と納札を購入しました。本堂を拝んだ後、仁王門右手の大師堂も参拝し後にしました。
 帰り際にみかんのお接待を頂きました。ありがたいことです。

10
aoipharma
aoipharma さん

四国八十八箇所巡りのスタート地点

4.00
投稿日

四国霊場八十八箇所巡りのスタート地点にあたるお寺です。

徳島県の鳴門市内にあり、スタート地点になることもあり、こちらのお寺はかなり広いです。駐車場もありますので、車で行くこともできます。

巡礼に必要な杖などの必需品も多数売っており、おそらくすべての物がこちらで揃えられると思います。

霊場巡りは必ずも一番からでなくてもいいとされていますが、おそらくはこちらのお寺からスタートすることになるでしょう。

0

概要

住所

徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻126

アクセス

最寄駅
バス停
  • 霊山寺前から84m (徒歩2分)

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 鳴門店

アクセス
  • 板東駅から徒歩121分 (9.6km)

自然災害からお家を守る<窓ガラスフィルム施工>!飛散防止/UVカット/目隠しなど嬉しい効果がいっぱい

大島建装

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET