口コミ

7

四国八十八ヵ所巡礼の旅で参拝しました

4.00
投稿日

四国八十八ヵ所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八ヵ所霊場の第4番札所です。弘法大師四国巡錫の砌り開基と伝えられる古い歴史を持つ寺院です。朱塗りの山門は上部が円柱の鐘楼となっており、一階部分は角柱という珍しい造りになっています。本堂と大師堂をつないでいる回廊にはたくさんの木造観音像が安置されています。寺域は人里はなれた渓流にのぞむ森に囲まれた閑静な自然にあり、お参りして清々しい気持ちになりました。

0

四国八十八ヵ所霊場の第4番札所

4.00
投稿日

四国八十八ヵ所霊場の第4番札所です。3番札所の金泉寺より約7kmの人里はなれた渓流にのぞみ、森の木々に囲まれた閑静な自然にあります。朱塗りの鐘楼門は上部が円柱の鐘楼となっており、1階は角柱という珍しい造りです。本堂と大師堂をつないでいる回廊にたくさんの木造観音像が祀られていてお参りして清々しい気持ちになりました。

0

四国お遍路様の四番

3.00
投稿日

四国のお遍路様の四番札所になります。
西国三十三観音様が祀られてあり、西国巡礼も兼ねることができます。
弘法大師四国御巡錫の開基と伝えられ、本尊の大日如来は一寸八分の秘仏で、弘法大師の刻まれたものといわれています。
お遍路の雰囲気を味わえるお寺です。

0
ろんろん
ろんろん さん

四国霊場巡り 第四番 大日寺 だいにちじ

4.00
投稿日

四国霊場巡り 第四番 大日寺 です。
三番の金泉寺から車で約15分。
山の麓にある感じです。道路もこのお寺で行き止まりなので、とても静かです。
このお寺に車で向かう間に、初めて歩きお遍路さんを3人ほど見かけました。
みなさん、すごい大きなリュックを背負われているので、歩く人はすごい!と尊敬の眼差しで見てしまいました。

こちらは、現在太子堂が改修中でしたが、お参りするのは大丈夫です。
本堂から太子堂へ続く回廊に、観音様がたくさんあります。

境内には大きな桜の木があり、咲くと綺麗だろうなあと思いました。
今の季節は、毛虫が落ちてきたりするので注意して下さいね。

こちらの御本尊の大日如来は、蜂須賀家の守り本尊だったそうです。

21
いりや
いりや さん

朱塗りの鐘楼門が特徴的

4.00
投稿日

四国八十八箇所巡礼の旅で参拝させてもらいました。三番札所の金泉寺から車で10分余りのところにあります。朱塗りの鐘楼門が特徴的なお寺さんで、上部が円柱の鐘楼、下部が角柱という珍しい造りになっています。本堂と太子堂をつなぐ回廊にはたくさんの観音様が居られ、巡拝される多くの人が参拝されていました。

0

黒巌山遍照院

3.00
投稿日

 金泉寺仁王門を出て、歩き遍路は左の道を、乗り物遍路は来た道を少し戻る形で右に進みます。農免道路と思われるところを約3km西へ進み、そこから右折し上り坂となります。金泉寺から5〜6kmの行程です。四国遍路全行程の中ではまだまだかわいらしい坂ですが、これから待ち受ける険しい山道の序章の始まりです。
 駐車場には文字がかすれていましたが、いわれのありそうなしだれ桜?が植えられていました。その柵の中に人なつっこい山羊が一頭飼われており、危うくガイドブックを食べられそうになりました(^_^;)
 山門をくぐった正面に本堂、右手に大師堂、左手に納経所があり今までの境内と比べるとやや小規模で質素な造りに感じます。
 本堂から大師堂まで渡り廊下?があり、壁伝いに木彫りの観音像が並べられており、ガラス越しですが見ることができます。また、大師堂を過ぎて突き当りには賓頭盧(びんずる)尊者という真っ赤な像があり、左右の手で三回ずつ頭をやさしくなでると無病のご利益があると説明書きがありました。
 境内ではこの近辺で裏千家の茶道をされている会の方がお茶とお茶菓子のお接待をしており、せっかくなのでいただきながら行程を確認し、五番札所へと出発しました。

6

よんばんさん

3.50
投稿日

おしこくさんの四番札所大日寺は、山の麓にあり、今は車で門前までいけますが、旧くは、門前までの道は拓けてませんでした。
ここには春先にお参りするのが一番いいですね。
本堂前の桜が目に浮かびます。あとこちらには、ミニ西国もあります。

0

概要

住所

徳島県板野郡板野町黒谷字居内5

アクセス

最寄駅
バス停
  • 大日寺口から1.1km (徒歩15分)

店舗・施設の情報編集で最大75ポイントGET