井戸寺四国17番
- 住所
- 徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
- アクセス
府中駅(徳島)から徒歩16分(1.2km)
口コミ
四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八ヶ所霊場の第十七番札所です。阿波10代藩主・蜂須賀重喜公が大谷別邸から移築したという仁王門は四国最大と言われる仁王様が祀られていて、大きなワラジも飾られていてすごく迫力がありました。境内にある弘法大師が掘ったとされる「面影の井戸」は自分の姿が映れば無病息災、映らなければ三年以内に不幸が訪れるといわれています。私は怖くて覗けませんでしたが、勇気のある方は覗いてみてください。
0
四国八十八ヶ所霊場の第十七番札所です。阿波10代藩主邸から移築された立派な山門を潜ると広い敷地の中に本堂や太子堂などの建物が点在しています。境内には弘法大師が掘ったと伝わる「面影の井戸」があって、「覗き込んで自分の姿がうつれば無病息災、うつらなかったら3年以内の厄災に注意する」と書いてあって、怖くてのぞき込むことができませんでした。
0
四国88ヶ所の17番札所になります。名前の由来となっている、おもかげの井戸があります。弘法大師がこの辺りが濁水なのをあわれみ、錫杖で一夜のうちに、井戸を掘られたところ、清水が湧き出して、井戸寺と命名されたそうです。
興味深い言い伝えです。
0
全ての口コミを見る(5件)
口コミ投稿で最大20ポイント獲得できます
写真
全ての写真を見る(9件)
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
井戸寺四国17番
ジャンル
電話番号
住所
徳島県徳島市国府町井戸字北屋敷80-1
アクセス
関連ページ
- 公開日
- 最終更新日