口コミ

5

四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝

4.00
投稿日

四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。四国八十八ヶ所霊場の第三十番札所です。大同5年(810年)弘法大師が土佐一宮の別当寺として創建したと伝わる歴史ある寺院です。厄年にお参りしたり、交通安全などを祈願するとご利益がある大師堂や、安産や子宝祈願にご利益があるといわれる子安地蔵堂、首から上の病や悩みにご利益ありとされる梅見地蔵など、霊験があらたかなところが多いので沢山の人がお参りされていました。

0

四国八十八ヶ所霊場の第三十番札所

4.00
投稿日

四国八十八ヶ所霊場の第三十番札所です。百々山・東明院と号す真言宗豊山派の寺院で、創建は大同5年(810年)、弘法大師の開基と伝わる古い歴史を持っています。山門はなく門柱を通ると大きな十一面観音さまが迎えてくれます。本堂向かいに水子地蔵堂、安産・子宝祈願にご利益のある子安地蔵堂、首から上の病気や悩みに霊験あらたかな梅見地蔵堂などが祀られています。境内は広くはないですがきれいに整えられていて清々しい気持ちでお参りさせて頂くことができました。

0

四国88箇所霊場第30番札所♪

4.00
投稿日

竹林寺に続き、善楽寺に参拝しました。
四国88箇所霊場第30番札所です。
土佐の一宮神社、通称しなね様のお隣に位置してあります。

竹林寺が、お山の中にあり、ガードレールもない山道を進まなければならないのに対し、こちらは、土佐一宮神社に付随してあるお寺で、山を登る必要もなく、運転技術も不要な平地にありました。

奈良や京都の神社仏閣は、駐車場に停めてから、境内に到着するまで、結構な山道を歩いてのぼるところが多く、御年輩の方は大変な思いをされていますが、こちらのお寺は、駐車場からもほぼ平地で、入口からすぐ本殿も見えています。おそらく、数十m〜100mもないほどです。
参拝者にやさしいお寺ですね。

0
いりや
いりや さん

ご利益が沢山

4.00
投稿日

四国八十八ヶ所巡礼の旅で参拝しました。高知自動車道の“高知IC”から車で3分ほどのところにあります。第二十九番札所の国分寺からだと車で10分足らずです。
本堂は比較的新しい建物です。その隣には厄除け大師として知られている大師像をお祀りした大師堂があります。そのほか、境内には、首から上の病や試験合格、学問向上にご利益があるとされる“梅見地蔵”や、安産や子宝祈願にご利益がある“子安地蔵尊”などがあり、沢山の参拝者が訪れていました。
無料の駐車場があります。

0

百々山 東明院

3.00
投稿日

 国分寺仁王門前の道が歩き遍路道となっていました。ここ周辺は平地が多いので、石段がなければバイクで行けるかなと思ったのですが、田んぼのあぜ道のような道だったので、国道まで引き返しました。
 元来た道を戻るように進み、県道384号を右折します。しばらく看板が見当たらないので道を間違えたかと不安になりましたが、右折するポイントには看板が出ていました。高知インターを降りてすぐの交差点にも看板が出ており、前回国分寺まで回っておけば今回のスタートは楽だったかもと、ちょっと後悔。
 坂道を少し登ってから下るあたり、三番札所金泉寺の参道と雰囲気が似ています。善楽寺のすぐ隣には神社もあります。
 30の大台に乗ったということで、少しうれしさが湧く区切りのお寺です。
 善楽寺も廃仏毀釈の影響を受け、再興され現在のスタイルとなったのが平成6年と新しいお寺です。それまでは代替の2つのお寺で納経をしていたなど、苦労話がいろいろあるようです。山門はなく、中では大師堂が一番古い建物のように見えました。
 手前から納経所、大師堂、本堂と並んでおり、本堂の向かいあたりに子安地蔵がまつられています。
 子安地蔵の横には梅見地蔵があり、もともと大師堂横の梅の木の下にあり、目線が梅を見上げている姿だったためこう呼ばれています。首から上の病気にご利益があるそうで、脳や目の病気の他に合格祈願に参拝する方が多いそうです。
 
 
 
 

4

概要

住所

高知県高知市一宮しなね2-23-11

アクセス

最寄駅
バス停
  • 一宮東門から210m (徒歩3分)

お近くのお店

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 高知駅前店

アクセス
  • 土佐一宮駅から徒歩41分 (3.2km)

お部屋探しは物件情報トップクラスのアパマンショップで☆

アパマンショップ 高知中央店

アクセス
  • 土佐一宮駅から徒歩62分 (5km)

店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET