口コミ
島根県津和野町にあります。
稲荷を稲成と書くのは珍しいなと思いました。
大願成就の意味があるそうです。
千本鳥居の続く表参道を(徒歩10分)
上っていくコースと、車でも行けます。
鳥居の坂がけっこう急だったので、今回は
車で行きました^^;
大きな油揚げとマッチ、ローソクが
セットになったもの(200円)を購入して
お供えします。油揚げをお供えするのは
初めての体験だったのでワクワクしました♪
車で坂道を登り神社まで300メートルという看板を横目に見て駐車場に止め、油揚げを買って、参拝して鳥居を降りて川に出てから己の愚かさに気づく…
そう、逆のルートで行ってしまったとΣ(・□・;)
降りて登っては、運動不足の体にはきつかった。゚(゚´ω`゚)゚。
津和野のいわゆるメインの通りから少し歩くと大きな川が見えてきます。そのすぐ近くにある神社です。
下から見ると赤い鳥居が山に向かって並んでいて、山の緑とのコントラストがとても綺麗でした。
登るのが難しい方用に車で上まで行くルートもありますが、お供え用の油揚げを購入して敢えて鳥居を登りました。登るときは靴に注意です。
結構登るので、着いた時には汗だくに・・・でも、登っていく過程がとても気持ち良かったです。
千本以上に及ぶ鳥居がビッシリと並んでる所を上がって行くととても美しい朱塗りの神社がありました。
おあげをお供えするとの事で、神社の周りではいなり寿司が食べられるお店も多く、神社からは、眼下に瓦屋根の家が立ち並び鉄道が走る様子は美しい風景でした。週末にはSLも走るそうで、次回は乗って見たいです。ちょっと上る神社ですが、さすが5大稲荷神社ですね。成という字で書く稲荷神社は珍しいそうです。
日本五大稲荷と呼ばれてます。
五穀豊穣、商売繁盛の神様として祀られてます。
千本鳥居がとてもすばらしく階段を昇るのは大変ですが景色は最高です。体力に自信がない方は車で上がることもできるので安心してください(*^^*)
また津和野名物の源氏巻きもおいしいのでお土産にオススメです。
1773年(安永二年)津和野藩主が町を見下ろす高台に建立。朱色の千本鳥居を抜けた先に鮮やかな社殿が建っています。京都の伏見稲荷大社などと並ぶ日本五大稲荷神社の一つで、商売繁盛、願望成就などにご神徳がある神社です。
津和野の中心部から少し山手にのぼった所に、この神社があります。歴史は古くあります。地域の信仰を集めています。
津和野は山陰の小京都と呼ばれる風情ある町です。この神社にお参りしてから、観光をされたらと思います。私は5回位訪問しています。
名物「うずめ飯」はまだ食べたことはありませんが。おいしいらしいですね。NHKの番組で火野正平さんが自転車で訪問されて、食べておられました、