口コミ

大森地区のお寺

3.00
投稿日

大森代官所跡から100mほど西の丘の麓にある浄土宗の寺院になります。
江戸時代に石見銀山の地方行政とこの寺が密接な関係にあったようで、1600年代初頭、江戸幕府が石見銀山の支配権を握った頃に創建されています。
大森の町は、奉行所を中心として発展し、多くの奉行や代官がこの勝源寺に参拝したそうです。

1

勝源寺 参拝

4.00
投稿日
予算
¥400

場所は、JR山陰本線・仁万駅で降り、
駅の西側・正面にある道を西へ。
川の手前にある道を南へ向かい、
突き当たりを東へ。仁万の交差点を
越え、そのまま県道31号線を東へ
向かいます。暫く進むと『60m先→
大森』と書かれている標識があるので
そちらに向かい、最初の三叉路を西へ。
突き当たりを南へ向かい、次の三叉路
を西へ行くと、200m程で右手にあり
ます。

駐車場は、ありません。

こちらは浄土宗の寺院で、しょうげんじ
と読みます。1601年に建てられ、石見
銀山を収める奉行・代官の菩提寺として
当時の人々から尊敬されていました。
後に、裏山に徳川家康を祀る東照宮が
建てられました。

7

写真

概要

店舗名

勝源寺

ジャンル

電話番号

住所

島根県大田市大森町イ430-1

アクセス

最寄駅
バス停
  • 大森代官所跡から230m (徒歩3分)
公開日
最終更新日

店舗・施設の情報編集で最大95ポイントGET