• 店舗公式

イッキョウドウシンキュウイン

一匡堂鍼灸院

伝統のある鍼灸で「心」と「体」のバランスを整えます。

4.43
口コミ
36件
写真
31件
更新日

春の8K 乾燥と乾いた咳 空咳 

春の8K 乾燥と乾いた咳 空咳 の写真

春の8Kと言われるものは、乾燥、強風、火災、強雨、花粉、黄砂、寒気、寒暖差です。
春は天候の変化が激しく、温暖化も伴って主要な原因となっているのは乾燥です。
山火事が多いのも降水量が少ないことが一因となっています。

中医学では、乾燥というものを燥邪として考えています。
通常、燥邪は秋に多く、乾燥することにより体内の水分、津液が不足することにより肺に影響すると言われています。
躁病として捉えています。

症状として肺の潤いが少ない場合
乾いた咳をして、痰は出ない、あるいは少量で粘り、吐き出しにくい、鼻と口の乾燥、喉が渇き痛むなどの症状が現れます。

さらに燥邪と熱とが結合すると、目が乾燥してゴロゴロする、口や喉が乾燥する、鼻が乾燥して、唇が割れる、乾いた咳、やたらと水を飲みたがる、便秘などの症状があらわれます。


春の8K 乾燥と乾いた咳 空咳 の写真_1枚目

乾いた咳、空咳が続く場合、肺の潤いを保つためにも加湿器を利用し、湿度50~60%に保ちましょう。
漢方薬では、麦門冬湯が空咳には向いています。
ツボでは廉泉というツボを刺激すると症状が和らぎます。
空咳が続くようであれば、ご相談下さい。

春の8K 乾燥と乾いた咳 空咳 の写真_2枚目

カテゴリー別

お知らせ
71

日付別

2025年04月
3
2025年03月
3
2025年02月
3
2025年01月
2
2024年12月
3
2024年11月
2
2024年10月
2
2024年09月
2
2024年08月
3
2024年05月
3
2024年04月
2
2024年03月
4
2024年02月
2
2024年01月
3
2023年12月
2
2023年11月
2
2023年10月
2
2023年09月
1
2023年08月
2
2023年07月
2
2023年04月
1
2023年03月
2
2022年12月
1
2022年08月
1
2022年07月
2
2022年04月
1
2022年01月
1
2021年12月
1
2021年07月
1
2021年04月
1
2020年09月
1
2020年04月
2
2020年03月
1
2020年02月
1
2019年12月
1
2019年10月
2
2019年06月
1
2019年02月
1
2018年04月
1

概要

住所

東京都江東区森下1丁目4−2

アクセス

都営新宿線・大江戸線 森下駅 A7出口より徒歩5分 東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅 A1出口より徒歩7分

最寄駅
バス停
  • 高橋から120m (徒歩2分)

ネット予約カレンダー

クーポン

記事

更新日

ゴールデンウイーク営業時間のお知らせ

更新日

春の睡眠トラブル

 春の睡眠トラブルの写真
更新日

4月は、環境の変化多い時期です。心と体の不調に気をつけて。

4月は、環境の変化多い時期です。心と体の不調に気をつけて。の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET