口コミ
小さくても酉の市も、祭礼もあります
- 投稿日
かつてこの近辺に住んでいた頃
毎日の犬の散歩で
朝か夕、からず立ち寄っていました。
目白通りを音羽通りに坂を下った交差点際に位置し
こじんまりと鎮座しています。
とっても小さいお社ですが
歴史は古く元禄10年
五代将軍綱吉の生母・桂昌院の発願により
護国寺建立の時に
京都の今宮神社から分霊。
その後神仏分離によってここに。
(文京区史跡解説による)
通りから2.3段の石段をあがって本殿。
御幣が翻り、慎ましやかなお賽銭箱。
狛犬はとても古い味があり
それもそのはずで宝暦4年(1754)
八丁堀の石工の作。
それほどありがたい場所でありながら
まだ子犬だった愛犬は
バチ当たりにも
狛犬さんの台座の下におしっこを(>_<) ← ゴメンナサイ
11月には小規模ですが
酉の市も催されています。
目白通り、目白坂交差点の東に存在する神社。
鳥居をくぐって正面に拝殿。
右手に境内社の天日鷲神社。
柵の仕切りのない駐車場が左手にあり、視界が遮られない分、実際の境内の広さより広めに感じられます。
境内社の天日鷲神社の賽銭箱の中の手の届くところに千円札が落ちずに残っていて、ちょっとの間、煩悩と戦ってしまいました。
こぶのある狛犬は珍しいので、この口コミを書くにあたって、検索してみましたが、どうやらツノのようです。
========
旧社格 ーーーーー
総本社 今宮神社(京都府京都市北区)
ご祭神 天照大神(あまてらすおおかみ)
素戔嗚尊/須佐之男命(すさのお)
伊弉冉尊/伊邪那美命(いざなみ)
品陀和氣命/誉田別命(ほんだわけ)
※[別名]応神天皇(おうじんてんのう)
天児屋根命(あめのこやね)
大国主命(おおくにぬし)
事代主神(ことしろぬし)
速玉之男命/速玉乃男神(はやたまのお)
少彦名命/少毘古那神(すくなびこな)
大宮能売神/大宮売神/大宮女神(おおみやのめ)
猿田彦神(さるたひこ)
ご祭神 天照大神:皇祖神のひとつ、太陽の神
素盞鳴尊:厄除けの神、縁結びの神、安産の守護神
伊邪那美命:創造神、海の神、製鉄の神
品陀和氣命:第15代天皇、皇祖神や武神
天児屋根命:祝詞の神、出世の神
※中臣連の祖(中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神)
大国主命:国造りの神、農業神、商業神、医療神、害虫駆除の神様
事代主神:海の神、商業の神、釣りの神(=えびす天)
※大国主の子
速玉之男命:
唾液の誓約力が速く玉の光のごとき霊力をもつ男性
=離縁の神
少彦名命:醸造の神、高皇産霊神の子、協力神、常世の神、医薬・石・穀物霊
大宮能売神:宇迦之御魂神を祀る巫女、市の神、愛嬌(あいきょう)の神
猿田彦神:道と境界を守る神(道祖神)、交通安全の神
ご利益 商売繁盛、所願成就、出世開運、交通安全、方災解除、開運招福 他
口コミ投稿で最大30ポイント獲得できます
写真
あなたの写真投稿がこれからお店を訪れる人の参考になります。
概要
店舗名
ジャンル
電話番号
住所
アクセス
- 公開日
- 最終更新日