口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥68,200(税込)
■セラミック治療とは
虫歯の治療などで削った歯を、白い陶材(セラミック)で補う治療です。保険対象外の素材を使用しますので費用が高くなりますが、ホワイトニングよりも希望通りの白さにでき、歯の形や歯並びを良くして口元の審美性を高めることができるという利点があります。
※院内分割(無金利)も行っております。
セラミックインレーとセラミッククラウン
■ジルコニアセラミック治療の費用(1歯あたり)
セラミックインレー 68,200円(税込)~81,400円(税込)
セラミック冠 74,800円(税込)~85,800円(税込)
1歯につき約3回
歯を削ります。
■歯肉の上の歯石除去
保険治療の場合、治療の進め方が決められており、まず歯や歯茎の検査などを行うことが必要で、それから歯茎から上部分や境目にある歯石を落とすことができます。歯石除去の費用は保険3割負担で約1千円ですが、諸検査を受けないと実施できないことになっているため、初診料や検査費用などを含めると保険3割負担で約3千円前後かかります。
歯石が、歯茎から上部分や境目に少しだけ付いている方は、1日で終われることもありますが、多量の歯石が付いている方や、歯茎の下の奥深い部分に歯石が付いている方は、段階的に進めなければならず通院回数が多くなります。
■歯肉の下の歯石除去
保険の範囲内で歯の根についた歯石を落とす場合は、虫歯検査と歯周病検査および、歯冠部の歯石除去を必ず受けていただくことになります。保険診療は、厚労省の定めた基本的ルールに沿った治療となり、検査や歯冠部の歯石除去を行わずに歯根部の歯石除去だけ行うことは認められていません。よって検査費用など保険3割負担で約3千円前後と、ルートプレーニングを行った本数に応じた費用(保険適用)がかかります。
■歯周病による口臭
口臭の原因として最も多く挙げられるのは歯周病です。歯周病は、お口の中が不衛生な状態によって起こる感染症で、歯周病菌が増殖し、歯を支える周りの組織に炎症が起こります。状態が悪化していると、汚れや膿からの臭いが強い口臭となります。この場合、歯周病の原因や要因を取り除く治療が必要です。
■虫歯などによる口臭
虫歯や、歯に合っていない詰め物や被せ物、お手入れをしていない入れ歯などは、汚れが停滞しやすく口臭の原因となることがあります。この場合、それぞれの治療が必要です。
■まずは
まずは歯石とりからはじめます。初診料や検査費用等に歯石除去費用で保険3割負担で約3,800必要となります。
■ドライマウスとは
だ液が少ないく口が渇きやすい状態のことです。
だ液には洗浄作用や抗菌作用があり、お口の中の細菌の活動を抑える働きがあります。元々だ液が少ない方や、口が渇きやすい方は、細菌が活動しやすく、口臭が強くなります。この場合、歯科でだ液検査を受け、定期的なメンテナンスで口腔ケアを行うことで口臭を抑えることができます。
また、鼻炎で鼻が詰まり、口呼吸をしているために口が乾きやすい方は、耳鼻咽喉科での治療も並行して行われることをおすすめします。
■顎関節症
「かみ合わせ」とは、上下の歯の接触状態のことを言います。上顎と下顎が適切にかみ合っていないと、歯や顎の周囲に痛さやだるさなどを感じたり、口が思うように動かなくなったりなどの顎関節症を引き起こしやすくなります。また、しっかりと物が噛めずに胃腸に負担がかかったり、頭痛・腰痛・歩行障害などを起こしたりし、全身へ悪影響を及ぼすこともあります。かみ合わせの小さな異変に自分自身で気づくことは少なく、不調を抱えて初めて気付かれる方が多いようです。
適切な治療を行えば、お口の周りだけでなく、全身の不調も改善できることもあります。気になる症状があれば、早めにご相談にお越しください。
■保険での治療
プレート(スプリント、ナイトガード)を用いた治療は保険適用となります。
治療の流れとしては、歯型を取ってプレートを作製し、お渡しします。指定の時間帯に装着し、約3ヶ月使っていただきます。装着していると、組織への負担を軽減することができ、歯や顎のだるさや痛み、頭痛や首の張りなどの関連した症状が緩和されていく傾向にあります。その間も、定期的な通院が必要で、お口やプレートの状態を確認し、必要に応じてかみ合わせの調整を行います。
治療装置は保険3割負担で約5千円前後です。
※症状が思い場合には大学病院への紹介となります。
¥101,200(税込)
■総入れ歯
すべての歯を失った場合に行う治療法です。総入れ歯は自分の歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る歯茎と似た色の床[しょう]から構成されています。総入れ歯と粘膜の吸着力で維持させます。
保険適用では樹脂の人工歯および床しか使用できませんが、保険外ではセラミックの人工歯や金属床など患者様のニーズに合わせた素材の使用が可能です。
■部分入れ歯
部分的に歯を失った場合に補う治療法です。部分入れ歯は、自分の歯の代わりとなる人工歯と、粘膜の上に乗る歯茎と似た色の床[しょう]、これらを残っている歯に固定するためのクラスプ(留め具)から構成されています。1本〜数本まで対応することができ、残っている歯が1本でも対応可能です。
保険適用では樹脂の人工歯および床と金属のクラスプの部分入れ歯になりますが、保険外では白いクラスプを使用した部分入れ歯や金具を使わない部分入れ歯もお選びいただけます。
■費用
レジン床義歯(片顎)55,000円
コバルトクロム金属床義歯(片顎)270,000円
チタン金属床義歯(片顎)320,000
ノンクラスプデンチャー
101,200(税込)~
約3回
天然歯やインプラントとは異なり固い食べ物をくだくことは難しい
¥407,000(税込)
■ワイヤ矯正
ワイヤ矯正は一般的な矯正治療の方法です。最近では材質の進歩により表側矯正でも白いブラケットやゴールド色のワイヤを使用することにより、目立たない矯正治療が可能となりました。当院の患者さんの多くは目立たないワイヤ矯正治療をお申込みされます。
■治療期間
全顎矯正ですと約1年半から2年の治療期間が必要となります。インプラント矯正をお申込みされると治療期間が短縮されます。当院ではインプラント治療の実績も多数あるためインプラント矯正も安心して受けて頂けます。
■費用
矯正シルバー(片顎)40.7万円(税込)
矯正ホワイト(片顎)44万千円(税込)
矯正シルバー(上下顎)79.2万円(税込)
矯正ホワイト(上下顎)85.8万円(税込)
■初回に必要となる費用
矯正相料:無料
検査・診断料 2,500円(税込)(ワイヤー矯正のみ)
検査・診断料 5,000円(税込)(ワイヤー矯正とインビザライン矯正)
■調整管理費用
矯正治療の際には保険の負担金の他に調整費用として1回につき6,000円(税込)の費用が必要となります。
全顎矯正(上下)
79.2万円(税抜)~85.8万円(税抜)
※月に1回調整管理料6,000円(税抜)がかかります。
約2年~3年
期間が長くかかります
¥6,000(税込)
■クリーニング
タバコのヤニや食べ物の色素(お茶・紅茶・ワイン)などのステインを落とす場合、微細な粒子を吹き付けて汚れを落とす「ジェット」と、超音波の振動と水流によって汚れを落とす「超音波スケーラー」という機器を用いてクリーニングを行っております。クリーニングは疾病を治す治療ではありませんので、健康保険が適用されず保険外治療となります。
費用は20分間で6,000円(税込)
です。
タバコのヤニや茶渋の除去
1回20分あたり
6,000円(税込)
1回20分
口の中がしょっぱくなる