こんにちは!
なごみ整骨院グループです。
今回は猫背によっておこる
身体への影響についてお話しします。
猫背とは背中が丸まって
首が前にでている状態のことを言います。
本来、人間の背骨は真っ直ぐなわけではなく
緩やかなS字カーブを描いています。
このS字カーブがスプリングの役目を果たしており
歩くときの衝撃を和らげています。
猫背になると肋骨や骨盤が歪みから
内臓の位置が下がり
体全体のバランスが崩れてしまいます。
姿勢が悪くなるのはもちろん
骨盤の歪みからくる血行不良や基礎代謝の低下
痩せにくい体質になるなど
さまざまな不調が引き起こされます。
また、胸周りが圧迫されることで呼吸が浅くなり
不眠や肩こり、腰痛、頭痛になりやすくなることもあります。
良く聞く「スマホ首」も
猫背から繋がる場合もあります。
猫背の予防には
普段から目線を高くし、胸を張るように意識しましょう!
また週2回軽く汗をかく程度の運動が好ましいです。
・なかなか肩こり、腰痛が改善しない
・全体的に疲労感がある
・手足が冷えやすい、お腹が弱い
こういった症状がある人は
猫背のような「骨の歪み」が影響しているかもしれません。
こういった症状でお悩みの方は
お気軽に当院までご相談ください♪
