ここでは、実際の施術について記載していきます。
Gさんは去年左膝関節の痛みで来院頂いたことのある患者さんです。
今日は数日前に庭で芝刈りをした時に痛めた左手首−前腕−肩関節の痛みのため来院しました。
<検査>
まず座位で左上肢の動きの検査を行います。左手首を曲げようとすると痛みが走り通常の半分ほど。その時に左前腕の手首側且つ掌側に痛みと痺れが発生します。左肩の外転動作(真横からのバンザイ動作)では90度まで挙げることは出来ず、肩の中央部に強い痛みが起こり、左上肢全体の重たさを訴えます。
<施術>
Gさんにベッドに仰向けに寝て頂きます。左肩の痛みがある場合、右の腸腰筋に異常があることも多いので骨盤部を見てみると右腸腰筋も強く緊張していて触れるだけで痛がります。右骨盤が前下方に傾斜していますので、腰の動きも制限がみられます。
右腸腰筋を緩めていきます。合わせて骨盤全体をソフトに押しながら歪みを調整します。左の臀部深層筋も硬結があるので、それも併せて左下肢を操作して緩めます。
骨盤部を調整すると、Gさんは左前腕の痺れ感が薄れてきていると言われているので、体の筋膜連結による左頸部への緊張が解放されてきていることを確認できます。
次に頸部の歪みを調整しますが、左上部頸椎が歪んで右中部頚椎も筋緊張で圧痛があります。
頸部の軸調整は本人も分からない位の微妙な動きですが、これを数回行い、別バージョンも組み合わせると殆ど歪みと圧痛が減少しました。
この頚椎の調整を行っている最中に左手首の動きを確認してもらうと、手首を曲げる角度が深くなってきています。この時点では手首の痛みは残っていますが、肩甲骨回りと上腕の調整を行うと、「あれっ、曲げても痛くない!痺れもなくなっています」とのことでした。
最後は座位で左肩関節の動きをみると当初の90度→140度までアップ。頚椎の異常が肩関節まで及んでいたようですね。
鎖骨の調整と肋骨調整を行うと、ほぼ180度まで動き、軽さも出てきました。
今回は当初の症状が相当重いので、明日も施術していい状態をさらに持続していくことが必要です。即効性が見られる場合は次の施術が大事になります。
今回も痛みを訴える場所はほとんど触れなかったですが、患部の痛みよりも、俯瞰して全身状態から調整していくほうが早道でもあるんですね。
カテゴリー別
日付別
概要
住所
埼玉県さいたま市南区南浦和2丁目41−19