口コミ
京都の嵐山地区にある神社です。
竹林の道の途中にあります。
かつて伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、ここにこもって心身を清めたという古社となります。
祭神は天照大神で、竹林に囲まれた簡素な佇まいが素晴らしいです。
野宮神社の鳥居は日本最古としてしられています 縁結びの神様である野宮大黒天が鎮座されているので縁結び祈願のお参りが絶えない、京都の観光地である嵐山にあります、渡月橋から徒歩20分は要しますが竹林の中を散策できます
嵐山駅から散策しながら歩いていける距離にあります。いつも参拝者が多くて列になっています。縁結びで知られていますが、私は友人の合格祈願にきました。こちらには合格祈願のお守りで5角の形をした可愛らしいおまがあります。縁結びだけでなく、合格祈願もおすすめです。
嵐山を刊行しているときに、縁結びの神様で有名ということで、行ってみました。
じっくりと時間をかけていたので、竹林の中を通り、神社へと歩いて向かいました。
すごく大きな神社ではないですが、人が多かったのを思い出します!
人は多くても、神社の雰囲気はとても良く、自然と癒される感じが体中に、伝わって
きます。
嵐山に行ったら、外せない場所のスポットとなりました。
縁結びの神様で有名なので、恋愛のお祈りをしたい方には、お勧めです。
渡月橋から人力車に乗り、野宮神社まで行っていただきました。
黒の鳥居のことは知りませんでしたが、俥夫さんに教えていただけて
良かったです。
暗くなる頃で観光客が少なく、ゆっくり見る事が出来ました。
苔が印象的でした。
トロッコ嵐山駅、嵐電嵐山駅から徒歩5分程の所にあります。縁結びで有名な神社です。広くなく、こじんまりとした神社ですが、観光客でごった返してました。恋愛祈願されたい方は嵐山に行ったついでに行かれるといいと思います。
小さい神社ですが恋愛には強いと思います。
まず黒いすべすべの石があります。これをなぞりながら願いを唱えたら良いとされる石があったり、
黒色の鳥居だったりと恋愛には程遠い色でも効果のある神社。
また竹林に囲まれた場所にある事から涼しく気持ちの良い神社です
竹林の中の小さな神社ですが、ふぜいがあって、夏でもヒンヤリとしてます。縁結びと安産の神様で女性客が多いのが、特徴です。亀の形の石を祈りながらなでると、願いが叶うそうです。御守りもいろいろあるので、選ぶのには苦労するかもしれません。
縁結びと安産、そのほか学問の神様でもあります。
嵐山へ行かれたときはぜひこちらにも寄って見てください。
天龍寺の北門を出て、
竹林を散策したあとこちらに寄ると良いでしょう。
天龍寺→竹林→野宮神社のコースが良いと思われます。
大きな神社ではありませんですが、
うっそうとしげる竹林の中風情があっていいです。
ぜひおすすめのパワースポットです。
多くの人で賑わっていました。
縁結びの神社ということもありまして、
若い人が多かったです。
源氏物語にも描かれたようです。
クヌギの鳥居も見事です。
黒くて周りの自然ともマッチしていて素晴らしい鳥居です。
お亀石があって、
この石に願いを込めてなでると願い事が叶うと言われています。
いいことがあるようです。
すごくパワーがあるようです。
社務所にはいろいろなお守りが売っています。
嵐山、竹林の中にある風情のある神社です。嵐山に行く度に行くので、何度か行きましたが、夏でも涼しく、秋は紅葉も楽しめ、素敵な場所です。縁結び、学問の神様で有名な場所で、たくさんの人でにぎわっていました。天皇陛下が居らっしゃった記念のものもあり、温かい気持ちになりました。

観光客の中の静寂
- 投稿日
奥まった静かなところにある神社ですが、嵐山や嵯峨野見学の観光客が多く立ち寄るのでにぎわっています。
ただ近辺の空気が厳かさというか静けさというか・・・そういう空気を演出しています。
縁結びにご利益があったり、願い事をかなえてくれるとのことで、私もお参りしました。
お守りは源氏物語をイメージしているもの、男女の刺繍の縁結びなどがあります。
男とは絶対に入れない神社だよ。縁結びで、基本女ばっかり来るところだからせめてカップルで来ることを強くオススメする。でも中に入った右側の苔の感じと雰囲気は凄く良い。
境内自由の学問と縁結びの神社で、源氏物語にゆかりある事でも有名です。境内には、絵馬が沢山かかり、カップルと女性グループの参拝者が目立ちました。亀石という願いがかなう石もありました。
御守りを買ったり絵馬を書いたりで楽しそうなグループやカップルを横目に、一人でうっかり来てしまった私は、庭園をじっくり見学させていただきました。
こちらはテレビなどでも、庭園よりお守りや縁結びのパワースポットとして報道される事が多いですが、庭園は苔むして、まるで緑のビロードの絨毯のようでとても良かったです。
緑が多く木陰でやや薄暗い感じがしますが、朱塗りの柱が鮮やかなせいか、明るい感じがする神社です。