当教室は初心者・初級者向けの三味線教室です。ジャンルは伝統的な三味線からロック、ポップス、歌謡曲まで多彩、1レッスン制の気軽さが特徴の教室です。三味線に触れてみたい、好きな曲を弾いてみたい、人前で演奏したいなど、みなさん目標は様々、一人ひとりの目標にそって丁寧に指導いたします。また、三味線の出張演奏も承っています。
指導ジャンルは
・長唄 ・端唄 ・民謡 ・寄席囃子 ・歌謡曲
・沖縄三線ポップス ・津軽三味線
生徒さんに合わせたレッスン内容を提案していきます。途中からのコース変更も可能ですので、気軽に三味線を始めることができます。
※楽譜はわかりやすい三味線文化譜を使用。
講師紹介 帰山かおる
三味線の音色に魅せられ、12歳で長唄三味線を始める。大学卒業後、中学校教員となるが、三味線好きが高じて早期退職し、奈良町芸妓を経て、本格的に演奏活動を開始する。
演奏ジャンルは民謡、端唄、長唄、寄席囃子、津軽三味線、義太夫、大和楽、沖縄三線、三味線歌謡など多彩。日本舞踊の地方(じかた)も務める。
また、和楽器のみならず、ピアノ、エレクトーン、ギター、ダンスや、朗読、書道パフォーマンス等とのコラボレーションにも精力的に取り組む。これまで、国民文化祭なら2017、まほろば国際音楽祭、マレーシア・ペナンよさこい祭のオープニングセレモニーなどで演奏。
日本の伝統楽器である三味線の素晴らしさ、三味線音楽の奥深さをより多くの人に伝え、三味線愛好家を増やしたいという思いで、演奏活動のかたわら、三味線教室『音巡座』(おとめざ)を主宰する。
これまで、民謡三味線を初代梅若梅朝氏、津軽三味線を長谷川一義氏に、秋田三味線を松本梅頌氏に、寄席の三味線を林家染丸氏に、地歌三味線を折本慶太氏に、隠岐三味線を北西光城氏に、沖縄三線を金城盛長氏に、長唄三味線を杵屋勝七郎氏に、義太夫三味線を野澤松也氏に、大和楽を大和久喜子氏に師事。
長唄名取 杵屋勝七蓮
大和楽名取 大和久よし乃
席・設備・特徴・許認可番号
・特徴:様々なジャンルの三味線曲を気楽に習える珍しい教室です。日本の伝統楽器である『三味線を楽しむ』のがコンセプト。指導はマンツーマンなので安心。お一人お一人に合わせて丁寧に指導いたします。
・その他:1レッスンではなく続けて受講したい方にはお得な回数券(6回のレッスンが5回分のレッスン料で受講できる)もあります。
・気軽な1レッスン制:入門、入会などの手続きや、レッスン料以外の費用は必要ありません。
・ご都合に応じたレッスン日時を設定:曜日や時間指定のレッスンではなく、その都度、ご都合を伺ってレッスン日時を決定します。21:00までやっておりますので、お仕事帰りのレッスンも可能です。
・交通の便がよく、通いやすい:教室は、南海高野線、阪堺電気軌道上町線、市バスが利用できるアクセスの良い便利な立地。お車で来られる場合は近隣のコインパークをご利用ください。
・趣ある純和風の空間でレッスンできます:教室は、築100年近い古民家。床の間のある和室で落ち着いてレッスンできます。
・演奏したい曲のリクエストも可能です:初心者、初級者だからといって練習曲ばかりではつまらない。ご自身の弾きたい曲があれば遠慮なくリクエストしてください!易しいアレンジにすれば大丈夫。
口コミ
写真
概要
店舗名
おとめざ
三味線教室『音巡座』ジャンル
電話番号
住所
アクセス
駐車場
- 駐車場補足
- 駐車スペースはありませんが、近くにコインパーキングがあります。
関連ページ
QRコード決済
- LINE Pay
- 公開日
- 最終更新日