体調不良は自律神経の乱れが原因ではないか?」といった情報を目にする機会も多いはず。
自律神経は、交感神経と副交感神経がバランスをとってはたらいています。
が、ちょっとしたストレスで簡単にバランスが崩れてしまうのです。
自律神経を整えるには"リラックスできる雰囲気づくり"がとっても大切。
自宅でアロマの香りを楽しみながら「心地よい空間」で、自分をいたわってみませんか?
自律神経を整えるのに有効な深呼吸。
ただ、あわただしい日常の中で「意識して深呼吸」するのは意外と忘れがちです。
そこで、精油の芳香を感じた際に「いい香り。もっと香りを楽しみたい」と自然に深呼吸できる…それがもっともシンプルなアロマテラピー。
自分が心地よいと感じる香りを探してみてください。
◎ラベンダー
馴染みやすいフローラル系。
鎮静作用と高いリラックス効果があります。
気分を落ち着かせたいとき、不眠の方にもピッタリ。
◎グレープフルーツ
頭の回転を速める効果が期待できます。
生理前の増える食欲を抑える働きもあり、脂肪燃焼やむくみにも期待できます。
◎ローズマリー
草木のスッキリとした香りです。
精神的疲労を回復し、自律神経を整える効果があります。
仕事や勉強に集中したいときにピッタリ。
◎オレンジスイート
甘くフルーティーで、爽やかな香り
リラックス効果、高揚作用、浄化作用があり、自律神経を整える効果があります。
イライラや、モヤモヤした気持ちをすっきりさせ、明るい気持ちにさせてくれます。
不眠症にも効果があります。
◎ベルガモット
柑橘系の中でも甘すぎない爽やかな香りです。
自律神経を整えるアロマとして人気の高い香りの一つがベルガモットです。
鎮静とリフレッシュ効果があり、自律神経を整えます。
ストレスや食欲不振の改善にも役立ちます。
仕事の緊張が取れず眠れないときや、気持ちが張り詰めたりするときにもおすすめです。
ぜひリラックスできる時間を作ってみてください(^^)
