3.ストレートネックの〜原因①〜
▶︎スマホの見過ぎ
ストレートネックはスマホ首ともいわれるように、スマホの普及にともなって
増加傾向にあります。私たちの頭は体重の10分の1程度の重さがあるとされ
重力の影響で首には常に負荷がかかることとなります。
頚椎アーチがしっかりしている場合、首にかかる負荷は
4㎏から6㎏程度とされています。
この程度の負荷による筋緊張であれば、一晩休むことで回復が期待できます。
ところが、顔を前に傾ける角度が大きくなるにつれ
首にかかる負荷も増していきます。
仮に顔を前に30度傾けた場合、首にかかる負荷はおよそ18㎏にまで跳ね上がります。
このような状態が続くことで首の筋肉が緊張し、硬くなった筋肉によって頚椎が
引っ張られ、徐々に首の骨がまっすぐになっていってしまうのです。
4.ストレートネックの〜原因②〜
▶︎視力の低下
パソコンやスマホの画面を見る際、視力が低下してくると、
必然的に画面へ顔を近づけることとなります。
その結果、ストレートネックのリスクが増すこととなります。
5.ストレートネックの〜原因③〜
▶︎骨盤の後傾
長時間のデスクワークなどにより骨盤が後傾すると、姿勢が猫背気味になります。
骨盤が後傾するとバランスをとるため、顔の位置が前へスライドします。
その結果、ストレートネックのリスクも増すのです。
6.ストレートネックの〜原因④〜
▶︎身体に合わない寝具
毎日使っている枕が高すぎる場合、寝ている間も常に頚部が
圧迫されることとなります。
その結果、首周りの筋肉が硬くなり、ストレートネックになるリスクが増します。
また、あまりにも柔らかい布団を使っていると、寝返りが自由に打てなくなります。
寝返りが打てないと、寝ている間にも身体が疲れることとなり
結果としてストレートネックになるリスクが増してしまうのです。
次回は『スマホ・ストレートネックの原因』の症状をご紹介いたします。
