西鉄久留米駅から322号線を久留米インター方面に進み、車で10分。
店舗・施設の情報編集で最大31ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
当院は交通事故施術の経験豊富な先生が対応しております。
交通事故の際、例え低速度でも
交通事故では体に想像以上の衝撃が加わっており、簡単に良くなるほど交通事故の施術は容易ではありません。強い衝撃により首や腰などが前後に揺れ捻挫を起こし歪みの原因になります。
これが痛みの原因となり、後になって痛みを引き起こします。
□交通事故施術のかた限定!21時まで受付!
□自己負担金0円
□マッサージによる施術
□保険会社との連絡サポート
【重要】自賠責保険の適用に関するご注意
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
■1割負担
・初回:1500円
・2回目:900円
・3回目:700円
■2割負担
・初回:2000円
・2回目:1700円
・3回目:1400円
■3割負担
・初回:2500円
・2回目:1900円
・3回目:1600円
☆初めての方は検査料・カルテ登録料が含まれます
☆月初め:+500円
※金額はすべて税込です。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
主に指・手首・肘などに痛みを引き起こす腱鞘炎は、どのような原因で発症するのでしょうか?
一般的に腱鞘炎は手や指を使い過ぎることで発症します。
例えば、手で作業するお仕事の方、パソコンキーボード(使い過ぎ)等々…このように発症例を羅列してみると、職業病的要因も含まれていると思います。
職業病的要因=同じ動作を繰り返す→特定の部分に筋肉疲労が蓄積する→疲労することで、筋肉が硬直する→特定の筋肉の腱が腱鞘と擦れることで腱鞘炎を発症。ただし同じ動作を繰り返していても、血液循環がスムーズに流れていれば、腱鞘炎を発症する可能性は低いです。
さらに、「腱鞘炎は女性に発症しやすい」ともいわれています。
もちろん、赤ちゃんを抱っこすることも原因の1つに挙げられますが…特に、出産後に腱鞘炎になりやすいともいわれています。
(出産や更年期など、女性ホルモンのバランス不均衡・赤ちゃんに血液の栄養素を吸収される等々が考えられています)
上記の内容を含め腱鞘炎の原因を考えてみた場合、身体内部の悪い状態+手や指の酷使が重なってしまった時、腱鞘炎が発症しやすい傾向にあることがわかります。過ぎが原因であることは言うまでもない事実です。
あゆ整骨院では【ハイボルト】や【超音波】【ショックマスター】など
痛みを早期に回復しやすいようにさせていただいております!
手の腱鞘炎でお悩みの方はお気軽にご相談下さい!
腰痛やギックリ腰は日常生活に支障をきたし、
立っていることも座っていることも辛い症状です。
症状が軽い腰痛でも、そのままにしていると、
どんどん悪化していくこともあります。
腰は体を動かすうえで重要な役割を果たす要です。
少しでも異変を感じたら、できるだけ早く
あゆ整骨院にご来院ください!
慢性的な腰痛やクセになっているギックリ腰も
体の歪み(土台や軸のズレ)をケアする(戻す)ことで
回復へつながる場合もあります。
今までどこに行っても良くならなかった方、
何度もやってしまうギックリ腰でお悩みの方は
是非一度、あゆ整骨院へご来院ください。
こんな方は注意してください!
□仕事で重い荷物を持つことが多い。
□朝起きると腰が痛い。
□体がかたい。
□腰痛が長年続いている。
□油断している時のくしゃみ
□体を動かすことが少ない。
□どこで腰痛の施術してもその場限りだ。
□無理な姿勢での作業
□同じ姿勢を続けると腰が痛くなる。
□足にしびれがでる。
肩こりは、体の中の血流が悪かったり、
目の筋肉を使いすぎることで起こる症状です。
そしてその根本的な原因は「身体の歪み」なのです。
あゆ整骨院では、
身体の歪みにしっかりアプローチして
早期の回復に向けて取り組んでいきます♪
仕事や日常生活において、お悩みの方は、
あゆ整骨院へお気軽にご相談ください♪
⚠こんな方は注意してください⚠
□仕事で長時間パソコンと向きあっている。
□肩こりが何年も続いている。
□姿勢が悪い
□体に冷えがある。
□頭の痛みが出ることがある。
□上半身にだるさがある。
□体を動かすことが少ない
□デスクワークが多い。
□朝起きて疲れがとれていない。
□手にしびれがある。
□鏡で見ると肩の高さに左右差がある。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
朝起きたら首に激しい痛みを伴ったり、
後ろを向く事も出来なくなるなど
寝違えはとてもツラい症状です。
そのまま放っておくと今度は背中や広い範囲に痛みが広がってしまいます。
首から肩周辺の筋肉の柔軟性が失われている事が要因となっていたり
慣れない枕や高い枕、ソファーなどで変な姿勢で寝てしまった時などに
多く見られます。
無理に動かしたりせず、早めにご来院下さい。 2.3回の施術でかなり軽快されます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
産後の骨盤矯正をはじめる目安としては、産後1ヶ月程度(帝王切開の場合2ヶ月~)をお勧めしております。
産後1ヶ月の間は、体力が回復せず、
骨盤のゆるみも大きいため体に負担が大きい時期となります。
産後1ヶ月の検診で問題がない場合は、早期に産後骨盤矯正を開始することで、
より矯正しやすくなります。
骨盤の大まかな構成として、骨盤の中心に仙骨・尾骨と左右にある寛骨という大きな骨で
できています。
これら骨盤帯は内蔵・生殖器を守る役割があります。
妊娠中になると体内からホルモンが出て
骨盤をはじめ、全身の関節・靭帯がゆるみ骨盤が開いていきます。(正常な働き)
さらに出産時に骨盤は開き、赤ちゃんが産道を通る時に骨盤前方の恥骨結合が緩み
骨盤を広げてしまいます。
※帝王切開の方も妊娠中のホルモン分泌により骨盤は開いてしまいます。
出産後は、自然にしていてもある程度は元の骨盤の状態に戻りますが、
完全に出産前の状態には戻りにくいです。
産後に骨盤をケアしないと、骨盤がゆがむことで肩こり・腰痛、むくみ、冷え性など
の不調や産後太りに悩まされる方も多くいらっしゃいます。
初めての場合は45~1時間ほどを目安にしてください(検査等など)
2回目以降は30分~45分ほどの時間を目安にしてください。
時間が合わない場合は気軽にご相談してください♪