口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。
¥2,500(税込)
『痛みの出にくい身体づくり』が
当院の施術コンセプトでございます。
☑ 肩こりがつらい
☑ 頭が重い
☑ 腰痛がある
☑ 身体のだるさが取れない
☑ 足をよく組み歪みが気になる
☑ 左右の肩の高さがズレている
☑ 骨盤が歪んでいる気がする
☑ O脚、X脚で悩んでいる
このような方は当院の
『 矯正 』 をぜひ一度お試しください!
■初回
2,100円(保険初回料)+2,500円(矯正料金)
=4,600円
■2回目
600円(保険施術)+2,500円(矯正料金)
=3,100円
■お得な会員制度有り
2,500円 → 1,500円
¥2,500(税込)
パッドを貼って寝ているだけで楽にインナーマッスルを
鍛えることができます。
インナーマッスルを鍛えることで、
身体をしっかり支えることができるようになり、
姿勢がよくなります。
姿勢がよくなると代謝も上がり、健康的な体に導きます。
姿勢が気になる方、体形が気になる方におすすめのメニューです。
「Eトレ」とは複合高周波:
EMSによるインナーマッスルのらくらくトレーニングです。
従来のEMSは、ほとんどが低周波で皮膚表面から
2〜3ミリしか通電できないのに対し、
複合高周波は全身の深層筋(インナーマッスル)を
しっかりトレーニングできるほど、
奥深くまで通電します。
1秒間に5回、30分間で9000回の筋収縮運動の効果があります。
30分間横になるだけでOK!
体幹筋をしっかり活性化させる事で、
お体の不調をとり除くのにも一役買います!
是非、ご相談下さい☆
初回は1,000円offの1500円で受けられます。
¥2,100(税込)
当院では、健康保険の使用が出来ます。
寝違い、ぎっくり腰、五十肩などの急性期の症状には
整骨院での健康保険の使用が認められています。
詳しくは、施術者又は受付にお尋ねください。
●3割負担
1回目 2,100円
2回目~ 600円
●2割負担
1回目 1,800円
2回目~ 400円
●1割負担
1回目 1,600円
2回目~ 200円
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
無料
交通事故による症状自賠責保険適応の場合、自己負担額「0円」です。
外傷のプロがしっかりサポートいたしますので、安心して通院していただけます。
▼病院に通っているけれど、なかなか改善しない。
▼レントゲンに異常がないといわれたけれど、不調が続いている。
そういった方は、当院にご相談ください。
交通事故による怪我や後遺症(むち打ちなど)は、早めの施術が大切です。
自賠責保険を取り扱っておりますので、
相手側の保険を使用する場合、基本的には施術費用のご負担はありません。
お一人ずつの症状に合わせ、施術法を組み合わせた
オーダーメイドの施術で改善を目指します。
◎転院・整形外科との併用も可能◎
手続きに関するご相談にも応じますので、
お気軽にお問い合わせください。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。
¥3,800(税込)
出産でバラバラに近い状態になった骨盤は、
産後約6~9か月の期間をかけて元に戻ろうとします。
産後の骨盤矯正で重要なのは、
産後から来る歪みの中でも
特に『開き』から来る歪みの矯正で、
通常の骨盤矯正方法とは異なるものになります。
開いた骨盤はポッコリお腹の原因にもなり、
さらに下半身太りが解消されにくくなるという
リスクもございます。
産後の緩んだ状態の骨盤は、
歪んだ位置になりやすい反面、元の正しい位置にも
矯正しやすく大変おすすめのタイミングでもあります。
当院の産後骨盤矯正はボキッ・バキッと音のするような
強い矯正はせず、筋肉のバランスをとりながら
骨盤のゆがみを整えていきます。
👶赤ちゃん連れ大歓迎!
受付のスタッフが赤ちゃんを見ていますので、お子様連れでも安心して通っていただけます。
初回クーポン割引ございます。
¥1,500(税込)
鍼灸の刺激は、筋緊張の緩和を促し、
血液およびリンパ液の循環を改善へ導くなどの
効果が期待できます。
そして身体の恒常性(病気を自然に回復させる作用)に
働きかけ、身体の様々な不調を改善へと導きます。
※当院は全ての施術において、
使い捨ての鍼を使用しておりますので、
ご安心ください。
※鍼灸も同意書があれば健康保険を使用できます。
施術者が保険会社に提出した証明書及び費用明細(レセプト)の内容に誤りがあった場合、自賠責保険金の詐取として法的に罰せられることがありますので、 念のため施術を受けるご本人でもこれらの情報をご確認下さい。