口コミ
龍潭寺(以下、お寺)は一度は訪れたかったお寺の一つで、平成29年8月現在、NHK大河ドラマ「女城主 直虎」で放映されている井伊家ご当地である場所の一つで、室町、安土桃山時代までの井伊家の菩提寺になっているお寺です。
関ケ原の合戦後に、井伊直政公は徳川家康公から功名が認められ近江国主となり、現在の彦根城(当初は石田三成公所領の佐和山城が藩庁でした。)に移封(転封)されました。
同お寺は、臨済宗妙心寺派のお寺で、関係者の説明に寄ると、井伊直盛公(井伊直虎の父)がこの寺に葬られた時の法名から龍潭寺(りょうたんじ)と改寺名されたようです。
大河ドラマ放映後に訪れる予定でしたが、静岡県内中部から西部の観光を目的とした旅行を計画したため、この度の観光でご縁があり訪れた次第です。
静岡、浜松方面から自家用車で出向いたため、R1号線をスムーズに来れましたが、浜松市内から井伊谷方面へ行く途中からは一車線のため、随分混んでいましたが、観光客では無かったようですので、当地に出向いた際も交通の混雑は余り心配されなくとも良いと思われます。
お寺へ行く道中には、大河ドラマ又は、広告などで目にする井伊谷川や井伊谷の標識が目に入って来ました。井伊谷の途中は盆地状(平野)となっており、井伊谷へ進むに連れて丘陵地又は、山手となっていきました。
同寺の数百m近くに来ると多くの観光客でごった返しており、駐車場の心配がありましたが、所々に無料の駐車場が完備されており、私達は幸いなことにお寺の専用駐車場に1台の空きが出来、駐車出来ることとなりました。
駐車場内には井伊家関連のお土産、遠州又は、静岡西部地方の名産品を取り揃えている土産物店もありました。
さて、駐車場から参道を上がり暫くすると左折し、多くの観光客と一緒に移動するように境内へ入りました。
本殿内は有料でしたが、観光客の待ち行列が出来ており、思うように観覧出来ないと思い本殿の観覧は見送りました。
その後、山門を通り抜けるとお寺の墓地があり、そこを通り抜けた奥の場所に、室町時代までこの地を統治し、この地で没した井伊家代々のお墓(五輪の塔)があったため、そこでもお参りをさせて頂き、移動しながらお隣の宮神社に移動して帰路に就きました。
彦根藩祖である井伊直政公の廟所(確認出来ず)もあるようです。
井伊家代々のお墓は、室町時代の地頭(領主)又は、豪族であったため、戦国又は、江戸時代の大名とは異なり小さなお墓でしたね。
付録ですが、当家も戦国時代の武将の末裔にて、お墓自体は小さく後世に五輪の塔を建立し建て直したようです。
大河ドラマの主人公である井伊直虎公のお墓(写真正面の左奥)の横には、直虎公が名代(城代又は、直政公の後見人)前の当主である井伊直親公(井伊直政公の父)のお墓がありました。
今は観光客で大変な賑わいがありますが、大河ドラマが終了した後に再度、落ち着いて同寺を観覧したいと思っております。
今川家の与力武将から徳川家康の重臣武将へと推移、変化する戦乱の世、是非、同お寺を訪れて井伊家から見た戦国時代を探って下さい。
数km山手に井伊家の井伊谷城址もあり、市の史跡となっていますが、城址には同時の土塁、郭跡と城山稲荷があるだけのものです。中世城館はそのようなものです。
歴史ポイント
歴史上、幼少であった直政公(幼名虎松、三河国鳳来寺でも過ごす)を養母である直虎公が育てたとあります。その後直政公は家康公の小姓となり、小牧長久手の戦い、真田攻めなどで功名を上げ、徳川四天王、徳川十六神将、徳川三傑などと称され、彦根藩の開祖となり幕末まで近江又は、彦根の発展の基礎に寄与した人物である。
また、武田氏の武力と壮大さに感銘し、井伊の赤揃え(甲冑を赤で統一)で戦い始めたのは直政公でしたね。
尚、直虎公は歴史上存在した人物であるが、大河ドラマでの直虎と次郎法師(直虎の出家名と称している)は別人であるとした説が大であるようで、400年以上前の真実を説くことは未だ未だ時間が掛かりそうです。戦国時代のロマンは続きますね。
ドライブがてら奥浜名湖周辺に行った際に寄りました。数年前で大河ドラマの話も無いころでしたので空いていました。近くには集落や地元の商店街はありますがこのお寺まで来ると建物も少なくTHE山間の古刹といった雰囲気でした。お庭も手入れが行き届き季節ごとに伺ってもまた違った良さが味わえると思います。
何度かこちらのお寺は訪れています。
駐車場は広く、入りやすいです。こちらの庭園は
これから、ソメイヨシノやヤマブキの花が咲き始め
そしてドウダンツツジと美しい姿になっていきます。
暖かくなり、また訪れたくなる龍潭寺ですね。
家族で紅葉を見に行きました。うちの旦那さんは前から知っていたし、テレビでも紅葉情報とかに出てくるくらい知名度は高いみたいです。
お寺の外も中にあるお庭もとてもきれいに紅葉していて、ちょうどいい時期でした。お寺の中は入館料がかかりますが、払う価値もありだと思います。
週末になると、観光バスも何台かはいっていて、結構混んでるみたいで、実は穴場の観光スポットだと思います!
指定文化財?だかに指定されている庭は本当にきれいで、夏場、涼みにいきながらぼーっと眺めていると心が洗われますよ!
写真で庭園が素敵だったので行きました。
きちんと手入れの行き届いたお寺でした。
お寺の廊下から見ることのできる庭園に言葉もなく佇んでしまいました。
訪れてわかったのですが井伊家の菩提寺でした。
歴史好きなので知らない事がわかってよかったです。