トウジンオキチキネンカン
お出かけその他
伊豆急下田駅から徒歩5分(340m)
春休み、三月二十七日はお吉の命日にあたり、献花し、無料で拝観出来ました。 宝福寺に付属してあり、幕末開国の舞台でハリスを、支えたお吉の悲し物語が学べました。屋外ステージでは、11:00から演芸ショーがあり、シニア層を集めていました。屋台もあり、金目鯛のコロッケ、サンマの押し寿司を食べてました。お汁粉はボランティアのおばさんたちが無料で奉仕してくれました。寺の前にローソンがあり、重宝しました。お寺は八幡神社の右手にあります。
宝福寺はお吉の菩提寺です。 お寺の奥は、唐人お吉記念館として開放されています。 あまりお吉の事はしりませんでしたが、美しいがゆえに、運命を狂わせれてしまったのですね。 お吉を偲んで訪れる観光の方が多いようです。 お吉が晩年営んでいた料理屋、安直楼も見学してみてね!
唐人お吉のお墓があるお寺です。 下田は歴史ある町で、ハリスが江戸時代終わりごろに訪日し最初に着いた町です。日米修好通商条約を締結したことで知られるハリスですが、そのハリスに芸者であったお吉(斎藤きち)が使えることになります。いわばお吉はお国のために、外国人のハリスに仕えたのです。お吉はとても綺麗な女性で、芸者としても人気がありました。また将来を約束した恋人もいましたが、幕府の役人にむりやり引き裂かれハリスの使いに出されました。 当時、外国人に対して偏見がありましたので、街の人々は外国人に色目を使って恋人を捨てた悪い女としてののしられました。お国のために自分の身を献上したのに軽蔑されて、本当にかわいそうなお吉です。唐人お吉の「唐人」とはきちがいという意味だそうです。ひどいですよね。 お寺には、お吉とハリスの資料を展示した資料館があり、資料館の人が上記に書いたことを話してくれました。 お吉の顔の絵がありましたがとっても綺麗な女性です。惚れてしまいそうです。 お吉のお墓に手を合わせてお寺を後にしました。
店舗・施設の情報編集で最大72ポイントGET
※「お問い合わせの際は、エキテンを見た」とお伝えください。
このマークはお店がエキテンの店舗会員向けサービスに登録している事を表しており、お店の基本情報は店舗関係者によって公開されています。