• 店舗公式

カテイキヨウシシステムガクイン

家庭教師システム学院

専門職プロ家庭教師のみを派遣!発達障がい、不登校もお任せ下さい

4.21
口コミ
15件
写真
20件
本日の営業状況
定休日
更新日

「自己肯定感を高める」についてオンライン講演しました

「自己肯定感を高める」についてオンライン講演しましたの写真

 9月5日(日)は事務所からオンライン講演をしました。
 テーマは「子どももおとなも自己肯定感を高める10の方法」。
 主催は、はりまCAPリバ様です。

 自己肯定感とは「自分はそのままで愛され、喜ばれ、価値のある人間であるという自分自身に対する信頼感」です。「そのままで」というのがポイントです。自己肯定感はそのままの自分に「OK」を出すこと。 
 そこにはダメな自分、弱い自分も許し受け入れる「自己受容」の心が根底にあります。

 最初に「子どもの自己肯定感を高める7つの関わり」について下の資料を基にお話ししました。

  1、幸せを受け取る(子どもの存在を喜ぶ)
  2、そのままを愛する(変えようとしない)
  3、子どもの善さを見る(尊敬する)
  4、話を聴く(口を挟まず最後まで)
  5、気持ちを理解しようとする(押し付けない)
  6、信じて任す(管理者ではなく援助者になる)
  7、弱さや欠点を受け入れる(許し合う)

 子どもの自己肯定感を高める関わりとして大きく分けて次の3つがあります。

 ①「子どもの存在を喜ぶ」や「善さを見る」といったプラス面を見る(肯定)
 ②「そのままを愛する」というありのままを受け入れる(受容)
 ③子どもを信頼し任せていく(信頼)

 こういった関わりができるためには親の自己肯定感も高くなければなりません。
 では、具体的にどのようにすれば親である自分の自己肯定感を高めることができるのか。

 次の資料を基に解説していきました。

  <大人の自己肯定感を高める10の方法>
  1、自分に対する要求水準をうんと下げる
  2、我慢グセをやめる
  3、支配的で口出しの多い親や友人と距離を置く
  4、時には好き嫌いで物事を決めてみる
  5、やりたいことは思い切ってやってみる
  6、人と比べず、ありのままの自分を生きる
  7、悪かった原因ではなく良くする方法を考える
  8、人からほめられよう、認められようとしない
  9、自分の素直な気持ちをそのまま伝える
  10、子どものことは子どもに任せる


 講演後、質疑応答がありました。
 「不登校の我が子にどんな言葉をかけたら良いか?」
 「子どもへの関わり方は頭では理解できるがそのように接することが出来ない」
 などについてお答えしました。
  

「自己肯定感を高める」についてオンライン講演しましたの写真_1枚目

カテゴリー別

お知らせ
68

日付別

2024年02月
1
2024年01月
2
2023年12月
5
2023年08月
1
2023年07月
2
2023年06月
5
2023年05月
2
2023年04月
1
2023年02月
1
2022年12月
4
2022年11月
1
2022年09月
1
2022年06月
1
2022年04月
1
2022年02月
1
2021年11月
1
2021年10月
1
2021年09月
3
2021年08月
2
2021年07月
2
2021年03月
1
2020年08月
1
2020年04月
1
2020年01月
1
2019年11月
1
2019年10月
4
2019年09月
1
2019年08月
3
2019年04月
2
2019年03月
1
2019年01月
3
2018年12月
2
2018年11月
2
2018年09月
2
2018年08月
1
2018年07月
2
2018年06月
1
2018年03月
1

概要

住所

兵庫県加古川市加古川町木村44−6亀井ビル3階

アクセス

加古川駅から南西徒歩13分。県道19号加古川高砂線沿い、木村郵便局南へ100m

最寄駅
バス停
  • 加古川簡易裁判所南から180m (徒歩3分)

クーポン

お知らせ

更新日

自己肯定感を高める家庭教師指導

自己肯定感を高める家庭教師指導の写真
更新日

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」

加古川市立平岡北幼稚園での講演会「子どもを幸せに伸ばす10の秘訣」の写真
更新日

子どもと保育実践研究会で講演しました@加古川市役所9階会議室

子どもと保育実践研究会で講演しました@加古川市役所9階会議室の写真

口コミ投稿、写真投稿で最大20ポイントGET