
海岸の見える高台、駅から4分
2度目の宿泊、眺めがよく、熱海駅からも至近でした。
温泉は熱海266号泉とか、透明のしょっぱい感じの温泉は熱かったです。3度ほど入り、温まりました。一階に大浴場がありました。3階がロビーです。坂の上にあるホテルで、海までも三分で降りていけました。帰りの階段が大変でした。貫一とお宮の像、お宮の松も海岸通りで見られました。熱海が有名となる金色夜叉の連載小説が明治31年に讀賣新聞にでて、大変な反響を呼んだそうです。丹那トンネルも開通して、観光地の熱海が生まれました。
ホテルの食事は贅沢な会食で、写真の通りです。室内も改装されて大変キレイです。快適にすごせました。
お世話になりました。
- 熱海駅
- 日本料理

カルトレリア(CARTOLERIA) 新宿店
新宿店は、新宿3-17-7にあり、新宿駅東口から徒歩7,8分です。
CARTOLERIAは株式会社エヌ・ビー・シーが運営しているようです。
紀伊國屋ビルの地下1階、壱番奥側にあります。クリスマスカードを探していて、こちらにそこそこの品ぞろえがあり、助かりました。
デレーションものは1650円、海外向けのミニサンタカードは264円でした。
PayPayで決済できました。
海外にクリスマスカードを送るのですが、家族の写真をカードにして送るのにいつも苦労します。早く送る用意をすること、なかなかできず、今回はクリスマスカードをあたらに購入し、写真つきの手紙を印刷して同封。
毎年、年賀状の準備とともにクリスマスカードの準備に苦労します。
- たまプラーザ駅
- 文房具・文具

スペイン・バルセロナのチョコの名店が原宿に
原宿でチョコの専門店を探している中で発見しました。表参道のバンブーのある横丁からはいり、少し上がったところにあり、閑静な場所にありました。
チョコの高級店で、1階は商品展示、2階にはカフエがあるようです。
クリスマスイブも終わり、カレンダーチョコのセットものが割引であることがネットで分かりました。店舗ではさらに安く、40%引きでした。
正式には、以下の名称です。
「クリスマス アドベントカレンダー ゴールド オーナメント
チョコレート24種入/チョコフルーツ7種、チョコロック6種、マンディアン3種、チョコレートバー8種」
箱に入っていて、穴をあけて取り出すものです。
クリスマスを待ち望んで毎日開けて楽しむ趣向です。
その他に、フルーツ入りのケーキ、サブレデフルータス1個1200円もついでに買いました。 妻へのクリスマスPレゼントに喜ばれました。
カード決済での支払いました。 高級店ですね。
- 表参道駅
- カフェ・喫茶店

行列のできる台湾カフェ、ランチもありました
表参道から神宮前4丁目へ少しはいった路地に、行列のできる台湾喫茶で、ランチに麺も食べらるこちらの店舗を発見。意外と有名な店らしく、行列ができていました。テイクアウト(英語ではTake awayと言っているアメリカ人おいました)の方は中で決済できます。しかし、インの人は、店の前で名前を書いて、待たないといけません。予約席が3,4組あり、空いていても座れないので、食べる人が出るまで待たないといけません。
ランチタイムで、台湾風のラーメンもあり、鶏湯麺セットにしました。セットだと、ドリンクが付いていて、ほとんどの人がタピオカミルクティを選んでいました。
麺は鶏ガラスープに鶏肉をのっけたもので、美味しいし塩味で飲み干しました。さらにタピオカ鉄観音ミルティーも飲んだので、お腹いっぱいです。
少し食べ過ぎました。
春水堂は、都内に複数あるようで、また食べたいと思いました。
タピオカブームは過ぎましたが、台湾スイーツはじわじわと広がっている感じで、若い女性たちに大変人気があることが分かりました。
- 明治神宮前駅
- カフェ・喫茶店