あばだ さん
2025-08-03

運動連鎖が極まっている

5.00

同業者プランでお世話になっています。現在、通院8か月目です。同業ですが、未だに先生から流れ込んでくる情報に溺れています。どうやったらこれだけの情報量を記憶、更には繋ぎ合わせる事ができるのよ。といつも思う。

覚えるだけなら簡単です。正に暗記すればいい。ですがこの先生の凄まじいところは、常にその場の体の状態を基準にしてリアルタイムに状況を描き出すところです。オーダーメードという言葉をここで体験できますよ、本当に。

運動連鎖の把握が桁違いで、一般的な教養本の範囲を遥かに逸脱しています。だから教科書型の人は理解が追い付かないと思う。何を言っているんだ?となる。私がそうだった。だって、教科書はそんなこと教えてくれなかったもん。

ちなみに私、人に教える立場である。そう、お金を頂戴して技術を人に教えているのだ。しかも金額はこちらの先生より高い。もう恥ずかしくなった。自分は誠実に向き合えているのだろうかと。自己嫌悪に陥るという言葉が割と同業プランの方に目立っていた理由、私もわかった。本当に自己嫌悪になる。自分のふがいなさを自分で掘り当てた気分になる。とにかく圧倒的なんですよ。情報量が。そしてその繋がり合いが。

これを「ふーん、そうかなぁ、そうなんだ。へぇ~」で済ませると楽。考えなくていいから楽。対岸の話にできちゃうと楽。

でも、それをしたらここに来た意味がなくなる訳で。自分に無数のハリがチクチクと刺さり続ける中でひたすら濁流に向き合う日々。支えとなるのは「変化」です。宿題をこなす、それも先生が言うとおりにきちんと仕上げてくる。本当に変わる。これがまた本当に変わるのだ。

ただ、お目当ての場所に直結した変化ではないのも確か。そこを「いや、それじゃ意味ないんだよ」としてしまうのも楽。相手の上げ足を取るような感じだが「ほら、みんなそうなんだよ」的な納得が生まれて楽。

だがしかし、だがしかし。

そういう認識が自分の足を止めていたとも知る。そこで思考停止をしていたら「良くて現状維持」なのだ。先生はとても大きな物差しでカラダを分析、把握し、情報提供をしてくれる一方で、私は一生懸命に「あらを探す」という始末。

それが最初は割とありました。ええ、ありました。私自身を維持する為に!でもそこから少しずつ脱却していくと見える風景が変わってくる。変化が出てくる。

本当に同じものを見つつも、拾い上げる情報も違えば目的地も違う。全く違うモノだと気付いていく。そのベクトルに気付いて合流すると、宿題1つ1つが凄いつながりを持っていることに気付く。単にすればいいじゃない。あくまで「手段」であって目的じゃない。

だからきちんと取り組まないといけない。意味があるのだ。そこが見えてくる。

本当に良く考えられたシステムだと思う。1つ1つの階段を無駄なく、効率的にあがっていく。

これでダメというか、これを面倒と感じる場合はもう試合放棄をしたに近い。痛み止めを飲んで納得すれば良いと思う。それも選択肢の1つだ。

でも。そうじゃない人。そこじゃないんだよ!という人には切り札になる。駆け込み寺というよりも最後の砦といった方が私はしっくりくる。

徹底した一次情報が流れ込む。ただし、一次情報は真水だ。手垢がついていない分だけ自分で理解し、把握し、考え、向き合わなければならない。

パソコンショップで言う「玄人志向」だ。無駄をそぎ落とし、わかる人には無駄のない最高な品揃え。わからない人には敷居が高い。ただ、俊カイロには例外がある。

サポートが異常に手厚いということだ!

0
俊カイロ
  • 千里丘駅
  • 整体