近鉄奈良線の富雄駅から徒歩約10分のところにある神社です。「朝廷の直轄地に鎮座する神社」という意味の名を持つ神社で、歴史のある格式の高そうな神社です。こちらの本殿は約640年前の南北朝時代末期に建立されたもので、国の重要文化財に指定されていてなかなか見応えもありますよ。
奈良の新大宮近くのショッピングセンターのミ・ナーラの1階にあります。靴の修理、かばんの修理、合鍵の作成、傘の修理、時計の電池交換や修理、靴のクリーニングなどいろんなことをやってもらえますので便利です。ミ・ナーラは平面駐車場がスマートパークシステムとなっていて出る時にちょっと戸惑いました。
瓦道は、瓦屋根修理を行っておられる長い歴史のある瓦会社で、国宝や重要文化財などの瓦の修理もされているとのことです。その工房では瓦の製造過程が見学できるだけでなく、オリジナルのミニ鬼瓦を作る体験教室も行われています。所要時間は約20分で費用は2000円くらいで予約が必要です。また東大寺の鬼瓦をモチーフにしたミニ鬼瓦も販売されています。
瓦喜は奈良市を中心として奈良県の北部や京都府の南部で屋根修理や雨漏り修理を行っておられる会社です。創業200年以上の長年の技術と経験に加えてドローンによる屋根の診断という分析方法でしっかりとした修理を行っておられます。そして地域密着・当日駆けつけを売りとしておられて、奈良の気候をも考慮しながら安心長持ちの屋根修理に臨んでおられます。
奈良公園にある「奈良の鹿愛護会」です。天然記念物であり神の使いとされる奈良の鹿の保護育成のためにいろいろな活動をされています。ゴミのポイ捨てによる鹿の誤飲が一時期話題になっていましたが、観光客トラブルも最近増えてきていますので、観光客に対する鹿ルールのしっかりとした告知、案内にも注力されています。鹿せんべいをあげる時もちゃんとルールがありますよ。
奈良から大阪に向かう際に第二阪奈道路の宝来インターの手前にあるエネオスのガソリンスタンドです。便利な場所にありますので休日の夕方などは大阪に帰る観光客の方が給油するので混み合うことがあります。朝は6時から開いてるスタンドです。
奈良の佐保台にある浄土真宗本願寺派の寺院です。ならやま大通り沿いにあって大きな看板も出ていますので場所は分かりやすいと思います。駐車場もあります。比較的大きな綺麗なお寺で年間を通していろいろな法座が開催されています。
JR奈良駅から徒歩で5分くらいのところです。三条通りの途中から左手にはいりこんだあたりにあるクリーム色の大きな建物です。遊びを通しての児童の健やかな育成を目的とした子どものための施設で、0歳から18歳の方が利用できます。未就学児は保護者同伴での利用となります。ここには体育室、視聴覚室、調理実習室、和室などがあります。
ならまちにある浄土宗の寺院です。ここは當麻曼荼羅伝説で知られる中将姫の誕生の地として知られていまして、お寺の名前も分かりやすく単純に「誕生寺」とされているとのことです。中将姫が作られた自身の座像を本尊としていまして、境内には中将姫産湯の井戸や阿弥陀如来を祀る極楽堂などがあります。このお寺の見学は事前に問い合わせの必要があります。
奈良の押熊の52号線沿いにある車検のチェーン店の速太郎です。こちらの車検はお客立ち合いのもとで車を見ながら点検箇所をしっかりと説明してもらえるのが良いですね。料金の安さと最短45分で車検が完了するスピーディーさが売りで、時間があまり取れない方は助かります。事前の予約時の説明もわかりやすいです。オイル交換やタイヤ交換や修理だけでもやってもらえます。