織姫山の中腹に本殿がある神社で、参拝のため300段弱の階段を登る必要があります。 麓からの階段は2ルートあり、左側のルートには7色の鳥居が設置されていました。 よく見かける赤や朱色の鳥居の他、紫、緑、青といった、珍しい色の鳥居がありました。
小沢理容所
通7丁目交差点
曲にまつわる新聞記事
店頭の写真
通7丁目交差点の角にある、森高千里の「渡良瀬橋」の歌詞に出てくる場所の一つです。 歌詞にあった店前の公衆電話もあり、店頭には彼女の写真が飾られていました。 近くに自治会の掲示板があり、曲にまつわる新聞記事が掲示されていました。
栃木県 警察本部 足利警察署 織姫交番
中央通り沿い
織姫橋交差点方面
織姫交番交差点
織姫橋から織姫神社に至る南北の通りと、市内を横断する中央通りの交差点にあります。 交差点の南東角に、神社の宝物殿のような朱塗りの箱が建っていました。 景観に合わせた色使いのようで、南北の通り沿いには朱塗りの灯篭も並んでいました。
よね吉
渡良瀬橋近く
豆の樹
渡良瀬川沿い
通五丁目八雲神社社務所
石の柵に囲まれた本殿
織姫山の南側の麓
織姫山の南側の麓にある、足利市内に幾つかある八雲神社の一つです。 山の中腹にある足利織姫神社はかなりの人出でしたが、こちらの神社はすいていました。 境内には石の柵に囲まれた本殿があり、木の門が閉じられていました。
大本山總持寺
大黒天を祀るお寺
石原裕次郎のお墓
敷地内のカフェ