伊勢の恵みを赤坂で味わう、上質な和のひととき「伊勢門」
赤坂の「伊勢門」は、三重・伊勢の食材と文化を軸に据えた本格和食のお店。店内は和の静けさと現代的な上質さを併せ持ち、大人がゆったりと食事を楽しむのにふさわしい空間が広がっている。
この日は「伊勢門コース」を堪能。まず登場したのは「伊勢志摩の前菜盛り合わせ」。あおさ海苔の寒天寄せ、伊勢まぐろのなめろう、季節野菜の白和えなど、素材の風味を活かした品々が少量ずつ美しく盛られていて、ひと口目から静かに感動する。
お造りには、伊勢まぐろと的矢かきの盛り合わせ。まぐろはねっとりとした舌触りで濃厚、的矢かきはぷるんとした身に磯の香りが広がり、鮮度の良さが際立つ。添えられた自家製の醤油やポン酢も味を引き立ててくれる。
焼き物の「松阪牛の西京焼き」は、脂の甘みと味噌のコクがしっかりと調和し、赤ワインとも好相性。締めの「伊勢うどん」は、太くやわらかな麺に甘辛のタレが絡み、三重らしさを感じる素朴な味わいでほっと一息つける。
厳選された伊勢の食材を、ひとつひとつ丁寧に味わえる特別な場所。また季節ごとの“伊勢”を求めて、訪れたくなる和食店だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
都会の喧騒を忘れる和の静けさ、赤坂「膳(zen)」で味わう旬の膳
赤坂駅からほど近い場所にある「膳(zen)赤坂店」は、都会の喧騒から離れたような、しっとりとした和の空気が漂う和食店。店内はシンプルで落ち着きがあり、照明も柔らかく、まさに“大人の食事処”といった趣き。
この日は「季節の膳コース」をいただいた。前菜からスタートし、「筍の土佐煮」「菜の花のお浸し」「しらすの酢の物」など、春を感じさせる一皿が並ぶ。どれも優しく丁寧な味付けで、身体がすっと落ち着いていくのを感じた。
続いてのお造りは、真鯛とマグロ、帆立の盛り合わせ。特に帆立は甘みがあり、塩でいただくと素材の良さが引き立った。焼き物には「鰆の幽庵焼き」。柚子の香りがふわりと広がり、しっとりした焼き加減も抜群。
締めは「鯛茶漬け」。香ばしく焼いた鯛の身に胡麻だれをかけ、熱々の出汁を注ぐと、ふわっと湯気とともに香りが立ちのぼる。香の物と共に味わうと、最後の一口まで満たされた気持ちに。
店名の“膳”の通り、一つひとつの料理が丁寧に整えられ、穏やかな気持ちになれる和の時間。またふと静かに美味しいものを食べたくなった時に、立ち寄りたくなる一軒だった。
- 赤坂見附駅
- 和食
赤坂の路地裏に息づく、老舗の粋「かつぱ亭」
赤坂の「かつぱ亭」は、昭和の面影を残しながらも、凛とした品格を漂わせる和食処。落ち着いた空間で、旬の食材を活かした料理をじっくりと味わえる、まさに“大人の居場所”といえる一軒だ。
この日は「旬のおまかせコース」をいただいた。まずは「前菜の盛り合わせ」。季節の野菜や小魚を丁寧に炊いた煮物など、どれも優しい味わいで、一口ごとに料理人の真心が伝わってくる。
お造りには、脂ののった鰤や透き通るような真鯛など、その日の仕入れで一番状態の良い魚が並ぶ。特に鰤は厚みがありながらも口どけがよく、山葵と醤油でシンプルに味わうのが一番だった。
焼き物には「銀鱈の西京焼き」。ふっくらとした身に甘めの味噌がしっかりと染み込み、皮目の香ばしさまで楽しめる一皿。ご飯ものは「季節の土鍋ご飯」。この日は筍と油揚げの炊き込みで、春の香りがふわりと広がる優しい味わいだった。
奇をてらわず、正統派で、誠実な仕事が行き届いた料理の数々。派手さはないけれど、だからこそまた食べたくなる和食。また季節が巡ったころ、静かにその味を確かめに行きたくなるお店だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
静けさの中に光る、赤坂「閑人」で味わう大人の和食
赤坂の「閑人(かんじん)」は、店名の通り“静かに和食を楽しみたい人”にぴったりの隠れ家。落ち着いた照明と木を基調とした上質な空間は、まるで茶室のような佇まい。席間もゆったりしていて、自然と会話の声も静かになるような、大人のための空気感が漂っている。
この日は「季節のコース」をいただいた。先付には「白味噌仕立ての胡麻豆腐」。ほんのり甘い白味噌の香りと、なめらかな舌触りが食欲を静かに呼び起こす。続く椀物は「蛤と春野菜の清まし汁」。蛤の出汁がじんわりと染み入り、丁寧な仕事が感じられる一杯だった。
お造りには旬の魚が三種。特に金目鯛の昆布締めは旨味が凝縮されていて、山葵醤油との相性も抜群。焼き物の「鰆の幽庵焼き」も香ばしく、添えられた酢取り茗荷の香りが良いアクセントになっていた。
締めには「筍と桜海老の炊き込みご飯」。土鍋で炊き上げられたご飯は香り高く、程よい塩気と素材の甘みで、最後まで静かな感動が続く。
品よく、穏やかに、でもしっかりと印象に残る和のひととき。また心を整えたい夜に、そっと暖簾をくぐりたくなるような一軒だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
宮崎のぬくもりと味わいを赤坂で。「日南家」でほっと一息
赤坂の「日南家(にちなんや)」は、宮崎の郷土料理を中心に、南国のやさしい味わいと温かいもてなしを堪能できる和食のお店。木のぬくもりあふれる空間は落ち着きがあり、どこか実家に帰ったような安心感が漂っている。
この日は名物「チキン南蛮定食」を注文。揚げたての鶏肉は衣がサクッと軽く、中はふっくらジューシー。特製の南蛮ダレは酸味控えめでまろやか、そこに自家製タルタルソースがたっぷりとかかっていて、ご飯が止まらなくなる美味しさ。ボリュームもありながら、重たすぎず最後まで美味しくいただけた。
もう一品、小鉢で「冷や汁」も。胡麻と味噌、香味野菜が効いた優しい味わいで、夏場はもちろん、通年楽しみたい一品。これ一杯で宮崎の空気を感じることができる。
夜は焼酎や地鶏の炭火焼きも人気とのことで、次回はぜひ一杯やりながらゆっくり味わいたい。
都心にいながら、宮崎のあたたかな家庭の味と空気を感じられる貴重な場所。また日常の忙しさを忘れに、ふらっと寄りたくなる一軒だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食
焼き鳥でしっとり酔える、赤坂の隠れ家「こくりこ」
赤坂にある焼き鳥屋「こくりこ」は、大人のための上質な時間を提供してくれる静かな名店。店内は木の質感を活かした和モダンな空間で、カウンター席からは丁寧な串打ちと焼きの様子が眺められ、期待が高まる。
この日は「おまかせ串コース」を注文。まず運ばれてきたのは「ささみの山葵のせ」。しっとりと火入れされたささみと爽やかな山葵が絶妙に調和し、一串目から印象的だった。続いて「ねぎま」や「せせり」「ぼんじり」など、定番ながらもそれぞれの焼き加減と塩加減が見事。
特に驚いたのは「レバー」。とろけるような柔らかさと、濃厚すぎないクリーミーさが絶妙で、苦手な人にもおすすめできる仕上がりだった。途中で出された「大根おろしのポン酢和え」や「鶏スープ」などの箸休めも、味と香りのバランスが計算されていて心地よい。
日本酒や焼酎も全国から選りすぐられた銘柄が揃っており、串ごとに合う一杯を提案してくれるのも楽しい。
焼き鳥というシンプルな料理を、静かに、じっくり楽しめる大人の一軒。またあの火入れの香りとともに、ゆっくりとした夜を過ごしに訪れたくなるお店だった。
- 六本木一丁目駅
- 焼き鳥
秋田の地酒と郷土料理を赤坂で。あたたかな居酒屋「秀よし」
赤坂の「秀よし」は、秋田の銘酒と素朴で味わい深い郷土料理が楽しめる居酒屋。和の趣ある店構えをくぐると、落ち着いた木の温もりが広がる空間が迎えてくれる。カウンターもテーブル席も居心地がよく、一人でも仲間とでも過ごしやすい。
看板メニューは、もちろん「秋田の地酒・秀よし」。冷でも燗でも楽しめる、ふくよかで奥深い味わいが料理とよく合う。この日はまず「いぶりがっことクリームチーズ」からスタート。燻した香りとまろやかなチーズの相性が抜群で、お酒がぐいぐい進む。
続いて「きりたんぽ鍋」。鶏の旨みが溶け込んだスープに、もっちりしたきりたんぽがたっぷり。比内地鶏のコクと野菜の甘みが一体となって、心も体も温まる味わいだった。
そのほか「ハタハタの唐揚げ」や「じゅんさいポン酢」など、秋田ならではの珍しい料理も揃っていて、どれも丁寧に作られているのが伝わる。日本酒との相性を考えたメニュー構成で、何を頼んでも安心感がある。
赤坂の真ん中で、秋田の風土と人の温かさを感じられる貴重な一軒。また季節を変えて、地酒と郷土の味を楽しみに訪れたくなるお店だった。
- 赤坂見附駅
- 居酒屋
和の雅と焼肉の香ばしさが融合する、赤坂の「京焼肉 hana」
赤坂にある「京焼肉 hana」は、京都の雅な空気をまといながら、上質な和牛を丁寧に味わえる“和の焼肉”という新しいスタイルの店。和モダンな設えの店内は、まるで割烹に訪れたような静謐さがあり、焼肉でありながらしっとりと落ち着いて楽しめる。
この日は「おまかせコース」を注文。最初に登場したのは「和牛ユッケ」。上品な甘みと繊細なカットで、口の中でとろける食感。続く「厳選塩焼き盛り合わせ」では、ヒレ、タン、シンシンなど、それぞれの部位が最適な焼き加減で供され、塩とわさびだけで素材の旨みを存分に味わえた。
特に印象に残ったのは「炙り寿司」。サッと炙られた和牛の脂とシャリが一体となり、まるで高級和食の一皿のよう。箸で食べる焼肉、というスタイルがしっくりくる丁寧な仕事ぶりだった。
締めには「和牛とろたく土鍋ご飯」。目の前で土鍋を開ける瞬間に立ちのぼる香りがたまらず、おこげの香ばしさととろける牛の脂が贅沢に絡み合う逸品だった。
華やかでいて品のある焼肉体験。また大切な夜に、和の心と肉の旨みを味わいに訪れたくなる一軒だった。
- 六本木一丁目駅
- 和食
日本酒と創作和食の出会い。赤坂の和バル「ジーコジャパン」
赤坂・溜池山王にある「ジーコジャパン(JEECO JAPAN)」は、日本酒好きにはたまらない、大人の隠れ家的和バル。和モダンな店内は落ち着きがありつつもカジュアルで、1人飲みからデート、少人数の飲み会まで使い勝手が良い空間になっている。
この日は「本日の日本酒飲み比べセット」と、相性の良さそうな肴をいくつか注文。スタートは「燻製ポテトサラダ」。しっかりと燻された香りが日本酒とぴったりで、いきなり心をつかまれた。次に「鶏の山椒焼き」はピリッと効いた山椒がアクセントとなり、後引く美味しさ。お酒がどんどん進む。
一品料理は和食の枠にとらわれない遊び心がありながら、どれも出汁や調味のバランスがよく、本格的な味わい。「炙りしめ鯖」や「出汁巻き玉子」も間違いない仕上がりで、シンプルながらひと工夫された丁寧さが光っていた。
〆に頼んだ「日本酒漬け卵かけご飯」は、黄身の濃厚さと酒の風味が絶妙で、これ目当てに再訪したくなるほど。
日本酒と料理のペアリングが自然体で楽しめる、肩肘張らない和のバル。またふらっと立ち寄って、静かに酒と向き合いたくなるお店だった。
- 溜池山王駅
- 和食
高知の恵みと土佐の酒に酔う、赤坂の「土佐藩」
赤坂の「土佐藩」は、土佐料理と地酒を中心に、高知の“うまいもん”をたっぷり楽しめる和食居酒屋。和の情緒あふれる店構えと、木の温もりを感じる落ち着いた店内は、ゆったりとした時間を過ごせる雰囲気。スタッフのあたたかな接客も居心地を良くしてくれる。
この日はまず名物「藁焼き鰹のたたき」を注文。目の前で豪快に藁で炙られた鰹は、香ばしさが段違い。中はしっとり、表面は香り豊かで、塩や柚子ポン酢でいただくと素材の良さが際立つ。薬味のたっぷり乗った皿に、土佐の風を感じる一皿だった。
続いて「四万十鶏の炙り焼き」や「ウツボの唐揚げ」など、高知ならではの珍しい料理も堪能。どれもクセがなく、丁寧に仕込まれていて食べやすい。特にウツボは外はカリッと中はふわっとしていて、ビールとの相性が抜群だった。
土佐の地酒は銘柄が豊富で、料理とのペアリングを楽しみながら飲み比べるのもまた楽しい。〆には「生姜たっぷりの土佐茶漬け」を。優しい味わいで、最後まで土佐の余韻に浸れる。
高知の魅力が詰まった料理と空間。また四季折々の土佐の味を求めて訪れたくなる、赤坂の一軒だった。
- 赤坂駅(東京)
- 和食