しょうちゃん さん
2025-09-06

静かな住宅街にある真宗大谷派のお寺さん

4.00

暘谷駅から歩いて5分ほど、静かな住宅街にある真宗大谷派のお寺さんです。現地に由緒書きなどが無く創建など詳しいことは判りませんでした。山門に鐘楼、本堂が綺麗に整えられた境内にコンパクトに収まっています。本堂は近年に再建されたのか新しく綺麗で、白壁の塀が少し低く作ってあって道路側からも鐘楼がよく見えて、周辺の寺町らしい雰囲気にあっていて良い感じでした。

0
光蓮寺
  • 暘谷駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-09-05
ガスト 茨木鮎川店
  • 総持寺駅
  • ファミレス
しょうちゃん さん
2025-09-05

最高のコスパ

4.00

茨木市鮎川の府道139号線沿い、広い駐車場があるので車で利用しやすいガストさんです。ガストさんはなんと言っても手ごろなお値段で色んな料理が頂けるのが良いですね。この日はお気に入りの「マヨコーンピザ」と「山盛りポテトフライ」を頂きましたがとても美味しかったです。トータルで1030円でしたが、今時、持ち帰りピザでも1000円程するのにそれに比べてとても安いし最高のコスパだと思いました。

0
ガスト 茨木鮎川店
  • 総持寺駅
  • ファミレス
しょうちゃん さん
2025-09-04

建物が隠れるほど大きい蘇鉄

4.00

松屋寺は創建は養老年間(717年~724年)とされ、文永年間(1264年~1275年)は西明寺と称したそうで、慶長12年(1607年)に日出藩初代藩主となった木下延俊は、日出木下家の菩提寺として康徳山松屋寺と改号したという古い歴史を持つお寺さんです。本堂の前には、本堂を隠すように、日本一だという大きな蘇鉄がありました。樹齢は約700年、高さは6m、根元の周囲は6.4mもあり、周囲に張り出した枝は5~6mほどもあって建物が隠れるほど大きく大変見応えがありました。

0
松屋寺の大蘇鉄
  • 暘谷駅
  • 動物園
しょうちゃん さん
2025-09-04

サイダーのようでした

4.00

黒岳の麓、庄内町阿蘇野にある天然炭酸水の鉱泉です。天然の炭酸水の湧水があり、その場で飲む分にはお金がかかりませんが、持ち帰りには4リットルで200円ほどかかります。飲んでみると本当に驚きました。水温も低く喉越しが良く、美味しい水でサイダーのようでした。

0
白水鉱泉
  • 湯平駅
  • 銭湯・スーパー銭湯
しょうちゃん さん
2025-09-04

別府市に現存する最古の和風木造温泉建築物

4.00

別府八湯の一つ亀川温泉エリアにある市営の入浴施設「浜田温泉」の向かいにあります。昭和初期に建設され、別府市に現存する最古の和風木造温泉建築物である旧館が浜田温泉資料館になっています。内部は、地下にある浴槽や蒸し湯室など昔の温泉施設がしっかり残されており、別府温泉について学べる展示もあって、興味深く拝見することが出来ました。入館料は無料でした。

0
浜田温泉資料館
  • 亀川駅
  • 博物館・美術館
しょうちゃん さん
2025-09-04

珍しいモール泉を楽しめた

4.00

あけのアクロスタウンの三番街にある日帰り温泉施設ですが、ビジネスホテルも併設されています。浴室は広く、あつ湯とぬる湯、ジェットバス、露天風呂とあり、サウナも付属していました。私は利用しませんでしたが家族風呂もありました。お湯は源泉かけ流しのモール泉で、褐色の湯は少しぬるっとしていて肌ざわりがよく、肌がスベスベになり体が良く温まりました。入浴料は380円と格安で、珍しいモール泉を楽しめたのがとても良かったです。

0
明野アサヒ温泉
  • 牧駅(大分)
  • ホテル・ビジネスホテル・旅館
しょうちゃん さん
2025-09-04

亀川温泉にある共同浴場の一つ

4.00

別府八湯の一つ亀川温泉にある共同浴場の一つです。建物は綺麗で内部も清潔に管理されています。基本、地元の人が利用する施設ですが、観光客も利用できます。別府の共同浴場は脱衣室と浴室に仕切りが無いところが多いですが、こちらは別々に設置されています。浴室には手前に「あつ湯」、奥に「ぬる湯」と2つの浴槽があり、無色透明、無味無臭のトロミのある柔らかい湯は身体が良く温まるいいお湯でした。入浴料は250円で、今時、普通の銭湯でも500円ほどかかるのに、流石、温泉大国・別府の湯だと思いました。

0
亀陽泉
  • 亀川駅
  • 銭湯・スーパー銭湯
しょうちゃん さん
2025-09-04

豊後の国の一の宮

4.00

一の宮が二つある豊後の国、その一つがここ西寒田神社で‟ささむた”と読むそうです。応神天皇の勅命により西寒多山に祠を建立されたことから始まり、 その後、南北朝~室町時代の守護大名 大友親世により社殿を現在地に遷したという古い歴史を持つ神社です。参道入口にある趣のある石造アーチの万年橋は大分県の有形文化財に指定されています。境内にあるヤマフジは樹齢450年以上、天然記念物に指定され藤の名所として有名です。本殿右に立つ神庫は入母屋の校倉造り、大分市の文化財に指定されています。境内は静かで、見所の多い神社でした。

0
西寒多神社
  • 大分大学前駅
  • 暮らし・生活サービスその他
しょうちゃん さん
2025-09-04

日出町の歴史を学ぶ

4.00

慶長7年(1602年)豊臣家ゆかりの日出藩主木下延俊によって築城された日出城の鬼門櫓のすぐそばにあります。日出城の城主である木下家と郷土日出町の江戸時代の儒学者の帆足萬里についての資料が展示されています。 豊臣秀吉より拝領した「豊臣印章」や木下延俊の慶長18年(1613年)の1年間の行状を記した木下延俊慶長日記、大坂冬の陣で大阪城側から木下家陣地に打ち込まれた砲弾など興味深く拝観することが出来ました。入館料は無料でした。

0
日出町歴史資料館
  • 暘谷駅
  • 博物館・美術館