佐賀駅から歩いて15分ほど長崎街通り沿いにあります。明治18年に設立された旧古賀銀行を活用した歴史民俗館で、内部は1階の一角がレストランとなっており、展示関係はあまりありませんが、レンガ造りの重厚な 大正ロマン漂う建物と調度など雰囲気を楽しむことが出来ました。 無料で見学でき、建物裏側には無料駐車場も併設されていました。
佐賀城跡にあります。佐賀城本丸御殿の一部を復元した建物になっていて、佐賀城や鍋島家の歴史や、幕末に明治維新に貢献した佐賀藩の歴史を紹介しています。50mの畳敷きの長い廊下や320畳の大広間などを観て、当時の本丸御殿の暮らしの一端を感じることができました。立派な施設なのに入館料が無料なのには驚きました。
吉野ヶ里歴史公園は、1986年からの発掘調査によって発見された神埼市と吉野ヶ里町にまたがる日本最大級の規模の弥生時代の環壕集落跡です。とにかく広い公園で、環濠や墳丘墓などの遺構や物見やぐら、竪穴住居、高床倉庫などの建造物が復元されている他、展示室ではここで出土した、かめ棺や銅剣、土器、矢じりなどの実物や模型が展示されていて、弥生時代の集落の全貌を知ることができました。
中津川の国道19号線沿い、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。ガストはメニューが豊富で安いのでよく利用しています。テーブルに置かれたタブレットでオーダーするシステムになっています。この日はモーニングメニューの中から「たっぷりマヨコーンピザ セット」にチーズを追加増量して頂きました。マヨネーズとチーズソースがタップリのったピザは焼き加減もよくとても美味しかったです。ドリンクバーも付いていたので、ゆっくり食事を楽しむことが出来ました。
大牟田駅から歩いて5分ほどの場所にありました。無料駐車場があるので車での利用も便利です。建物は年季が入った感じがしましたが全体的に綺麗に管理されていて気持ちよく滞在できました。部屋にバスはありましたが、大浴場もあって手足を伸ばしてゆっくりお風呂に浸かれたのも良かったです。スタッフさんの対応も丁寧で、コスパが良いので機会があればまた利用したいと思いました。
万田坑は、明治・大正期にかけ日本の近代化に大きな役割を果たしたわが国最大規模の炭鉱施設で世界文化遺産に登録されています。万田坑ステーションというインフォメーションセンターみたいなところでチケットを購入して入場しました。竪坑櫓や巻揚機室をはじめ、竪坑跡、汽罐場跡などの遺構が残り、当時の優れた炭鉱技術を知ることができました。
伊万里駅から徒歩5分ほどのところにある老舗ウナギ店です。お店の前には駐車場があるので車での利用も便利です。 国産ウナギにこだわっていて、オーダーが入ってから調理スタート。鹿児島産の上質のウナギを丁寧に焼き上げてくれます。蒸していないけど、ウナギはふっくらとやわらかく、まろやかで美味しいタレとの相性が抜群でとても美味しかったです。
柳川の有名な観光スポットの一つです。沖端の船着き場からも近い白秋生家を利用した記念館です。造り酒屋であった白秋の生家は明治34年の大火で大半は焼失。母屋だけが残り、昭和44年11月に北原白秋生家として復元したものです。 生家裏に併設された記念館には、白秋の原稿、遺品、著書、柳川の民俗資料などが展示されています。
長崎電気軌道の大橋駅から歩いて10分あまり、マリアの丘と言われる小高い丘にあるとても素敵な教会です。聖堂は帆を揚げた「神の船」がモチーフになっているそうで、大屋根の十字架が無ければ教会とは思えないような綺麗な近代風の教会です。聖堂前には殉教した子供の像や、聖人の像などが建っていて厳かな雰囲気が漂っています。聖堂内は広々としていて天井が高く、ステンドグラスがとても綺麗で心地よい雰囲気に感動しました。
宝亀町の海を見下ろす高台に「宝亀教会」があります。1898年建築という古い教会で、正面がレンガ造りで横が木造の美しい教会です。内部は木造アーチ式の天井で、ピーンと張り詰めた空気感で厳かな雰囲気に包まれています。山間の小さな教会ですが、美しい外観と凛とした雰囲気、教会からみえる海の景色も良かったです。