若山牧水の生家に隣接して作られた公園です。とても広い公園で草スキー場や、とっても長いローラー滑り台、アスレチックジム、ブランコ等の遊具、展望台などがあり子供連れで賑わっていました。周辺には若山牧水記念館や生家もあるので牧水ファンの大人も楽しめます。
延岡市の中心部、市街地を一望する今山の山上に鎮座されています。天平勝宝二年(750年)に豊前国宇佐八幡宮の分霊を勧請して創建された歴史ある神社です。日本一の石段と言われる一枚岩の御影石を使った石段を上って行くと赤く塗られた立派な山門や社殿、今山恵比須神社、今山八坂稲荷神社、今山金刀比羅神社など末社があります。 街中にあって緑豊かで静かで、延岡の総鎮守を感じさせる荘重な雰囲気がありました。
延岡市北川町の国道326号線沿い、北川に面した自然豊かな北川自然運動公園内にあります。ホタルの館は美しい自然環境の象徴であるホタルを町おこしのシンボルに据えて名付けられた施設で、ユネスコエコパーク情報の展示や学習コーナー、大崩山、北川湿原などでのアウトドア活動の情報発信基地となっています。館前には幼児・低学年向きのアスレチックもあり、レンタサイクルもあるので学ぶだけでなく大人も子供も体を動かすのにいいところです。
JR延岡駅の構内にあります。規模は大きくはないですが、延岡発祥「破れ饅頭」やチーズ饅頭、郷土玩具「のぼりざる」や陶器、海産物や加工品、椎茸、調味料など一通り揃っていて駅にあるので観光帰りにお土産を買うのにとても便利です。観光案内所も兼ねていて、延岡市内の観光・イベントなどのパンフレットコーナーもあります。高千穂峡観光マップを頂きましたが、スタッフさんの対応もとても丁寧で好感が持てました。
高鍋城址の南、三の丸跡地に立つており、外観は周辺の雰囲気に合わせて城の土蔵のような感じの美術館です。常設展で坂本 正直や雨田 正など郷土になじみ深い画家の絵画を観ましたが、色彩豊かで精細なタッチの絵画が多くて楽しめました。入館料は企画展と常設展によって違うようですが、常設展は210円と格安でした。
JR花園駅を降りて直ぐのところにあり、駅利用者には特に便利なお店です。コンビニとしては比較的大きなお店で品ぞろえもとても良いです。サンドイッチやおにぎりが店内調理なのでクオリティーが高いです。山崎製パンの関連会社だけあってパンやスイーツも品ぞろえがよく、コスパが高いものが多いので気に入っています。
和歌山市中島の国体道路沿いにある焼肉のチェーン店で、食べ放題メニューの中から「きんぐコース 」を頂きました。卓上のタブレットで焼肉の材料や一品、デザート、ドリンクなどをオーダーし、セルフで焼肉をするシステムになっています。お肉は柔らかくて美味しかったし、一品やデザートも種類が多いしお腹一杯大満足、コスパはとても良いと思いました。お肉をたくさん食べたい人にお勧めです。
阪急宝塚線の石橋阪大前駅の西口を出て直ぐのところにあります。「炙り醤油風 ダブル肉厚ビーフセット」をテイクアウトして頂きました。バーガーは2枚重ねた厚みのある100%ビーフと香ばしいソースがマッチしていてボリュームがあり美味しかったです。
国の名勝天然記念物に指定されている高千穂峡のボート乗り場の横にあるお土産屋さんです。お菓子やお茶、お酒、お味噌、椎茸など高千穂のお土産がたくさん揃っていて、テイクアウトのソフトクリームやドリンクなども販売しています。コインロッカーが設置されており、高千穂峡散策時に荷物などを預けることも出来ます。購入した日向夏のジュースを頂きながら高千穂峡を見て回ったのが楽しい思い出になっています。
阿蘇山の火山活動により噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って流れ出し、急激に冷却されたために柱状節理のすばらしい懸崖となった峡谷で、国の名勝天然記念物に指定されています。約7㎞にわたり続いていて、高いところでは100mの断崖となっていて真名井の滝や玉垂の滝、仙人屏風岩などの見所があり、神秘的に感じる場所でした。