西鉄貝塚線の三苫駅から線路沿いに北に3分ほど歩いたところにあります。氷温熟成といわれる技術で魚介を加工製造・販売されている有名な会社の工場直売店です。博多店だけあって明太子が有名ですが、さわらや鮭、サバなどの西京漬けもお味噌の香りが良く、魚の旨味が強くて美味しいし、フライパンやオーブントースターで簡単に調理できるのでお勧めします。
堺市の府道208号線の泉北和田交差点の傍にあるリーズナブルにイタリアンが頂けるお店です。自分のスマホで卓上にあるQRコードを読み取ってオーダーする「セルフオーダーシステム」になっています。この日、オーダーしたのは「焼きチーズミラノ風ドリア」と「セットドリンクバー」です。ドリアはがチーズがたっぷりでとても美味しかった。ドリンクバーも付けたのでゆっくり食事を楽しむことができました。合計で550円でしたがコストパフォーマンスはとても良いと思いました。
敦賀市の国道27号線、若葉交差点の傍にあり、広い駐車場があるので車で利用しやすいお店です。リーズナブルなお値段で焼肉が食べ放題出来るお店です。この日は食べ放題4コースの中から「大将コース」を頂きました。お肉、お野菜、魚介、麺類、サラダ、ご飯もの、デザートなど140種以上が100分間食べ放題です。カルビ大将と名乗るだけあってカルビ類は柔らかくて美味しかったです。デザートはカタラーナが特に美味しかったです。
三重県の紀北町の国道42号線沿いにあります。名前の通りこの辺ではマンボウが取れるそうで、建物前の広場には大きなマンボウのモニュメントがあり記念撮影のスポットになっています。産直品販売所や食事処など一通りの施設が揃っていて、食事処ではマンボウを食べることが出来ます。産直品販売所は海産物が豊富で、特に干物類はお安いのでお勧めです。
国道42号線沿い、熊野古道「馬越峠」の麓にある道の駅です。道の駅定番の農産物の産直品売り場などが無くて、お土産品などを売るコーナーはさほど大きくありません。情報コーナーや休息スペースは広くて熊野古道関連の写真が展示され、パンフレット類もたくさんありました。畳がひかれた休息スペースでゆっくりと休憩をとることができました。
熊野古道の中辺路ルート観光で近くのホテルに泊まった時に利用しました。田辺市中辺路の国道311号線沿いにあり、広い駐車場があるので車で利用しやすいです。地元に根付いたJA直営のスーパーで、野菜や果物、お肉、鮮魚など品揃えはまずまず、総菜や弁当などの充実ぶりが目立ちました。地元産のお餅や目はり寿司、漬物などもありました。
熊野古道中辺路ルートの近露王子の近くにある町立の美術館です。ガラス張りのモダンな外観の美術館は金沢21世紀美術館も手がけた有名な建築家が設計したものだそうで、不思議にのどかな周りの自然とうまく調和した感じがありました。訪れた時は地元の作家さんの絵などが展示されていました。
熊野市の旧街道の本町通りにある観光案内所で食事もできます。建物はもと小物問屋だった築130年の古商家を改修したものでレトロな雰囲気が素晴らしい。熊野古道のパンフレットなどが置かれ、休憩所もあり、軽食も頂くことが出来ます。喫茶スペースは靴を脱いでくつろげる畳のスペースで、中庭を眺めながら頂いたかき氷がめちゃくちゃふわふわで驚いたのが思い出になっています。熊野古道歩きや観光で休憩をされたい方にお勧めです。
熊野古道中辺路の滝尻王子の向かいにあります。ビジターセンターみたいなところで熊野古道の解説等の展示があり、散策用に杖や帽子等のアウトドアグッズも販売されていました。トイレもあるし休憩コ一ナ一も広く、入館料も無料なので熊野古道散策前の立ち寄りにおすすめです。
熊野市から瀞峡へと続く県道40号線の途中の山里に「丸山千枚田」があります。日本の棚田100選にも選ばれている棚田で高低差100mにも及ぶ山の斜面いっぱいに様々な大きさの田んぼがあります。いくつかある展望エリアから見る千枚田の景色は、どれも実に素晴らしくて見応えがあります。先人の知恵と汗を感じる日本の原風景と思える見事な景色でした。