箕面市多文化交流センターや箕面市国際交流センターなど図書館以外の文化施設なども一緒にある施設です。静かな住宅街の中にあり、オレンジゆずるバス(箕面市のコミュニティーバス)のバス停もすぐ目の前にあるため、便利です。大阪大学吹田キャンパスにも比較的近いため、大学生が調べ物をしにきたりもしているようです。小さな図書館ですがきれいで利用しやすい図書館です。
近大本部キャンパス(東大阪市にあるキャンパスのこと)のすぐ近所です。ただ、長瀬駅から近代のキャンパス迄の道の途中から少し奥に入った所にあるのでなれない人にとっては見つけにくいかもしれません。駐車場は1台分しかありません。ATMは土曜日は9時から17時まで稼働していますが日曜祝日は稼働していないので注意が必要です。
市立の東障害学習センターと併設されている図書館です。公団住宅をはじめとする住宅街の中にあり、近所の人pにとってはなくてはならない公共施設です。大阪外大(現在の大阪大学外国語学部)がかつてこの図書館の近所にあったため、外国関連の本もあります。
大正12年に日本初の少年院として設立された施設です。主に16歳以上(中学卒業以上の年齢)の収容者が入るようです。職業訓練(職業訓練専門施設に認定されているようです)や高卒認定試験対策などもやっているみたいです。
長瀬駅から近畿大学の正門に行くとちゅにある店です(近大の正門がすぐに見えています)。ローソンストア100はローソンの系列ですが、食品関係が特に充実しています。下宿して近畿大学に通学している人にとって朝食や夕食を作るための食品関係を購入するのに便利な店だと思います。
店の名前の通り近鉄布施駅を降りてすぐにあります(北側です)。駅の近所であると同時にバス停にも近いので電車やバスに乗る時間までの時間つぶしに利用することもできます。又、24時間営業なので会社に出勤するついでや帰る時に駅前の店でジュースなどを購入することが出来て便利な店です。
谷町9丁目駅のすぐ近所にある金券ショップです。年末年始以外ほぼ無休だそうです。小さな店なので見落として通り過ぎてしまいそうですが、品揃えは非常にいいです。近鉄の駅にも近いので近鉄電車の株主優待を購入しましたが、結構安かったです。
昔衆議院議員や大阪市会議員を務めていた(今はどうか不明ですが)柳本あきらが経営している酒屋さんです。昔からある酒屋さんですね。ただ、この店の周辺は少し怖い雰囲気の町なので(西成区山王はそういう町です)昼間に行くようにした方がいいです。
桃谷駅前商店街を通り過ぎて少し北に行ったところにあるコンビニです。24時間営業の店なので商店街の中にある店が閉まっている時間でも営業しているため、朝早く又は夜遅くに近所の人が買いに来ているようです。駐車場も狭いながらにあるため、車出来て買い物を済ませていくこともできて便利な店です。
天神祭りの時にこのコンビニに行きました(天神橋筋商店街の中のコンビニが混んでいたので)。オフィス街や近所のマンションに住んでいる人がよく買い物に来ている雰囲気でした。この店は大きな道路に面している場所なのですが、駐車場がないので要注意です。それと店内にトイレがない事も気を付けた方がいいです。店はあまり大きくないけど、品揃えは非常にいいです。