セブン‐イレブン京都久世殿城町店
長崎電気軌道大浦天主堂電停から徒歩すぐのところにあります。明治時代、香港上海銀行の長崎支店として建てられた重厚な石造りの建物で国の指定重要文化財に指定されています。1階は旧香港上海銀行として利用されていたスペースを無料で見学できます。2階と3階には長崎の華僑や貿易港長崎の発展、近代化への長崎の貢献など長崎の歴史を展示しています。館内撮影は禁じられていて入館料は300円でした。
「如己堂」は、原爆で自らも重傷を負いながら被爆者の救護活動に取り組み、原爆症の研究と発表を続けた医学博士である永井隆博士が亡くなるまでの3年間を過ごした所です。ここで療養しながら執筆活動もしていたそうですが建物が随分とこじんまりとしているのに驚きました。その隣にある記念館には、博士の遺品や写真が展示されていて、博士の功績と生き様を知り深く感銘を受けました。
長崎駅から10分ほど歩いた、丘の中腹にあります。ザビエル来日以降の日本のキリスト教の歴史文化を紹介した資料館で、ザビエル直筆の手紙や禁教時代に掲げられていた高札、隠れキリシタンが持っていたロザリオや肖像画、マリア観音など貴重なキリシタン資料、フレスコ画等の美術作品が展示されています。秀吉のキリシタン禁令により、この地で命を落とした宣教師や日本人信徒26人を祀る地に建てられたもので、信仰心とは何かを考えさせられました。
名前の通りペンギンに特化した水族館です。10種類以上のペンギンがいて、自由に悠々と泳ぐペンギンたちは、とにかくかわいいです。餌やりも頻繁に行われていて、飼育係さんを追ってヨチヨチ移動していく姿が面白くてうけました。入館料は520円です。
龍馬通りを上っていった先に長崎市亀山社中記念館があります。坂本龍馬が結成した日本初カンパニー「亀山社中」跡に建つ記念館で、龍馬のブーツやピストル、書簡、志士達の写真などが展示されていています。龍馬の足跡をたどる旅には、欠かすことができない場所です。入館料は310円です。
豊岡駅から徒歩12分程の商店街にあった喫茶店。店内は明るくブラウンを基調にしたインテリアです。以前伺った時のメニューはコーヒーとソフトドリンク5種類ほど、ビール等もありますがこちらの売りはラーメンとカレーの模様。その時に注文したのは写真も載っていた鶏がら醤油ラーメン。トッピングはオーソドックスにおいしいチャーシューと半卵、もやしとネギ。醤油ベースのスープは鶏ガラの旨味と甘味も感じ、ちぢれ麺も美味しく万人に好まれそうな中華そば系の一杯でした。
大久保駅から徒歩10分程のところにあるコロッケ専門店。小さな赤いテント庇に緑の幕看板が出た身近な印象の店構えで、店内入ってすぐにショーケースがあり対面販売です。以前数回利用した時はプレーンなコロッケやメンチカツはじめ、トンカツやうずらのカツ、ライスコロッケ、野菜系のコロッケ等種類豊富な揚げ物がずらりと並んでいました。 メンチカツはきつね色に揚がった衣で中のミンチはお値段のわりにジューシーでしっかりとした味付けなのでご飯にあうおかずになる一品でした。
阪急西京極駅から徒歩4分程のところにある喫茶店。レトロで質素なガラス扉の外観ながら店内は広々としていてクラシックな正統派の内装です。 ドリンク類は果物ジュースにパインジュースまであったりミルクセーキやオレンジスカッシュ等の定番もの+αあり。軽食はピラフからドライカレー、イタリアンスパゲッティー等の単品に加えハンバーグやから揚げ弁当等もありしっかりした食事も可能。前回注文したコーヒーフロートはしっかり苦味を感じるアイスコーヒーにバニラのアイスの甘さが王道の懐かしさを感じる一杯でした。
マクドナルド高石店