旬彩館 熊本空港店
地下鉄に沿っている地下歩行区間から東側、大通りに沿ってテレビ塔付近まで延びているオーロラタウン。通路一本で左右にテナントが広がっている単純構造なのでそこまで迷うことは無さそうですが、他にもポールタウンがあったりと初心者は迷い込む要素が少なからずあるので分からなくなってしまったときは遠慮なく尋ねるのが良さそうです。 場所としては富士メガネの目の前、コクミンドラッグの隣。地上だと大通西2交差点脇の階段を降りた先にありますが、地下なので方向感覚も分からなくなりそうなのが悩みどころ・・・
札幌・すすきのエリアでザンギのお店を探している時にヒットしたのがこちらのお店。地下鉄さっぽろ駅からすぐ・・・ではあるのですが、駅自体が非常に広く目安としては23番出口を目指していくと比較的簡単に到着することができるのかなと(それでも迷ってしまいそうですが) 居酒屋テイストな店内ですが、定食メニューやザンギ食べ比べ、アルコールに合う一品料理など種類豊富なラインナップで様々なシーンで使うことができそう。定食の注文でご飯・味噌汁・漬物・卵が食べ放題となるのでコスパは最高。機会を見つけて再訪したいところです。
通路が狭く向かいから来る人との行き違いにも支障が出てきそうなほどですが、(外国人観光客が多いものの)活気があり観光スポットとして立ち寄るのは良さそうです。小樽駅からもすぐの場所にあるのでアクセスは良好。(ただ駅からは階段移動が必要となるのでキャリーケースなどを持ち歩く場合は注意が必要かも) メインは海鮮系を取り扱うお店のようですが、和洋(スナック)菓子を販売する店舗など昔ながらの一面を見られるところもあり子供~大人まで楽しめるのかなと。市場ということもあり夕方にはどのお店も営業終了するようなので、お目当てがある場合は早めの訪問がおすすめです。
新札幌駅に隣接しているショッピングモール。duoを通じてJRの改札口と連絡していますが、それ以外でもイオンやら駐車場やらが混じっていて初心者の私は迷子状態に。地図を見ても同じところをぐるぐる回ってしまったので訪問予定の店舗がある場合は事前に場所をしっかりと確認しておく必要がありそうです。 駐車場を含めるとB3-6,RFという展開になっており、6,RFを除いた全てのフロアに男女両方のお手洗い有。1Fにはインフォメーションセンターもあるので困ったときには頼ってみるのも良さそう。
全国の浅間大社の総本山。鳥居からはじまり楼門・鉾立石・拝殿・・・と多くの御神域から成り立っています。富士山山頂にもある浅間大社ですが、「そこまではちょっと・・・」という方もこちらなら気軽に参拝できるのではないのでしょうか? 社務所では二種類(だったかな)の御朱印が置かれていたホあ、御朱印帳は富士山がデザインされたカッコいいものが頒布されており興味がない私でも心が動かされそうになったほど。富士宮駅から1kmほどの場所にあり、インバウンド観光客の姿はありましたがそこまで目立っていなかったので静かな心で落ち着いて参拝することができそうです。
新幹線をはじめ各鉄道路線が集まっている新大阪駅ですが、こちらの成城石井は大阪メトロの改札口からほど近い場所にありJR各線からは少し距離があります。場所柄、地元客といよりビジネスや観光で来ている方が多いような印象を受けました。 敷地面積に限りがあるのか所狭しと商品が並べられており窮屈な感じは否めませんが、価格帯こそ少し高いものの商品の質は間違いないので新幹線の中で食べるちょっと豪華なおつまみやアルコールの調達にはもってこいかなと。
味噌ラーメンが売りの白樺山荘。すすきのにあるラーメン横丁にも出店しているということで足を運んでみました。横丁の端っこにあり道路に面して看板も出ているので比較的分かりやすいかなと。店内のスペースは激セマといったところで、カウンター席が6つほど、テーブル席はなしという布陣。 注文した味噌ラーメンは分厚いチャーシューにきくらげと食べ放題のゆで卵と美味しくいただくことができました。個人的には王道の味噌ばかり食べていますが、今度は醤油や塩ラーメン、手作りという餃子や焼売も試してみたいところです。
ハルカス内にあるので近鉄をはじめ各線の天王寺駅からはすぐの場所にあります。ただ、7-8階という立地のためエスカレーターで向かうのは少し手間がかかりそう。ターミナル駅の書店といった感じで、種類豊富なのはもちろん各列がスペースを取ってあるのでゆったり見て選ぶことができるのは良いところなのかなと感じました。 待ち時間などで訪れるのは良いかもしれませんが、敷地面積が広いので子供連れなどは夢中になったり迷子になったりしないように注意が必要かもしれません。
東名沼津icからほど近い場所にある日帰り温泉施設。浴室スペースが広くないので芋洗い状態になりかけていましたが、駿河湾に沈む夕陽の姿は最高そのもの。利用したのが週末だったこともあり露天風呂から多くの人がその姿を目に焼き付けているようでした。 営業時間内なら利用時間の制限はないのでギリギリに到着するとベストポジションでは見られない可能性も。夕方からは少しだけ安くなる他、平日と土日で料金が変わる点も注意が必要です。HPに画面提示だけで使えるクーポンもあったので要チェック!