くのあまね さん
2023-12-12

白嶺♪

4.50

天保3年(西暦1832年)創業の酒蔵です('◇')ゞ
由良の年貢米を使い酒造業を始めたのだとか♪ 歴史ある酒蔵です♪
山廃仕込みという製法で作られた辛口の本醸造酒「大辛口 酒呑童子」は蔵No.1の銘柄。
辛いのが好きな人の贈り物にもどうぞ( ´艸`)
リキュールもあります♪

1
ハクレイ酒造
  • 丹後由良駅
  • カフェ・喫茶店
くのあまね さん
2023-12-12

「おまかせコース」一本で勝負♪

4.50

池下駅からすぐ( ´艸`)徒歩1~2分で到着♪
「おまかせコース」だけですし予約が必要ですが 満足します('◇')ゞ
苦手なネタとか食べたいネタとか 予約の時に伝えれば聞いてもらえますので おまかせコースとはいえ問題ありません♪
飲み物の価格設定が安い! コース価格も妥当♪会計のときに焦らなくて済みます♪

1
鮨米倉
  • 池下駅
  • 寿司・鮨
くのあまね さん
2023-12-12

岩倉で寿司を食す♪

4.50

岩倉は観光寺院が点々とあるので 知人を案内しながら たまに訪れるのですが
ここらへんで「お寿司が食べたい」と言われると 数が少ない(;^_^A
そんなとき 叡電岩倉駅から徒歩2分にある こちらは便利です♪
お米屋さん( ´艸`)が始めた寿司屋さんですから 寿司飯が旨いしネタも旨い♪
何より価格も庶民的('◇')ゞ

1
鮨米
  • 岩倉駅(京都)
  • 寿司・鮨
くのあまね さん
2023-12-12

元田中・出町柳で食堂を探すなら♪

4.00

三高餅老舗('◇')ゞ
何のお店かわかりづらいですね(;^_^A
こちらは うどん・そば・丼など それぞれ きつね・たぬき・あんかけ・天ぷら・カレーなど 好みの味・トッピングで食べられます。
あったかくて量もたっぷりあって 庶民の味方な食堂です♪

1
三高餅老舗
  • 出町柳駅
  • うどん
くのあまね さん
2023-12-12

「いけす料理 卑弥呼」の姉妹店♪

4.50

鮮度と品質にこだわる料理人が選ぶ、地魚を味わえます( ´艸`)
「いけす料理 卑弥呼」の姉妹店ということからわかるとおり、ぴっちぴちの地魚・鮮魚が店の看板メニューです♪
こちらは 居酒屋スタイルで 定食などカジュアルに食べられるメニューがそろってます。

1
凡愚
  • 西舞鶴駅
  • 弁当
くのあまね さん
2023-12-12

松葉かに♪

4.50

12月に入り( ´艸`) 松葉かに入荷!の案内に大喜び('◇')ゞ
こちらは お店に入ってすぐの 生け簀から いつでも ぴっちぴちの鮮魚を調理してもらえますが やはりカニは別格!
いよいよ冬の味覚の王様 松葉かにの登場。造り、焼き、茹で、鍋♪
いろんな調理法で提供してもらえます♪

1
いけす料理 卑弥呼
  • 東舞鶴駅
  • 日本料理
くのあまね さん
2023-12-12

浄土宗の寺院です

4.00

JR榴ヶ岡駅から ゆっくり 徒歩で9分~10分ほど
この界隈には寺院が密集していて、南側の「新寺通り」の近くにあります。
わざわざ「愚鈍院」を冠する謙虚さ( ´艸`) 近代的な感じの本堂と庭がフレンドリーに参拝客や檀家を迎えるポリシーを顕わしているようです♪

2
愚鈍院
  • 連坊駅
  • 暮らし・生活サービスその他
くのあまね さん
2023-12-11

一枚板の豪華なカウンター♪

4.50

花街とか祇園価格とか敷居が高いイメージで遠慮している皆さん( ´艸`)
ここはいいですよ('◇')ゞ
格安('◇')ゞとは言いませんが 四条とか繁華街で食べるのと変わらぬ良心的な価格設定のコース料理を堪能できます。
カウンター席で語りながら食べるのもよし、個室でゆっくりするのもよし
要予約で舞妓さん・芸鼓さんとのお座敷でのご宴会もできますよ('◇')ゞ

2
祇園 岩元
  • 祇園四条駅
  • 日本料理
くのあまね さん
2023-12-11

カウンターのスター♪

5.00

今でこそカウンター前に客が並んで一斉スタート('◇')ゞで食べるスタイルの店が増えていますが 実は時間に束縛されて苦手な人もいるんですよね。
そのてん こちらはカウンターに座って料理人の話や調理技術の演技?を観賞できるスタイルの元祖ですが 料理人に従わせるのではなくて 客に合わせてくれるのです。なかなか予約が取れなくなってしまいましたが 1度はぜひ♪

1
浜作本店
  • 祇園四条駅
  • 日本料理
くのあまね さん
2023-12-11

京の名物料理「いもぼう」

4.00

棒鱈と海老芋を炊いた煮物を 京都に行ってまでわざわざ食べなくても...とおっしゃるかたもいますが そんな人にこそ食べてほしい!
おにぎりが握る人の手によって味がかわるように いもぼうも独自の技と味を一子相伝で伝承したものなので ひとあじも二味も違います♪
本来の京名物「いもぼう」を1度味わってみてね( ´艸`)

1
いもぼう 平野家本家
  • 東山駅(京都)
  • 日本料理