弘前城で目当ての写真も撮り、弘前公園を北の方へ歩き、賀田橋を渡り、右手の広場の方に気を取られてたら、いきなり鳥居が現れた。 神社自体は四の丸の跡にあるようで、本丸と同じくらいの広さがあるみたい。 参拝し社務所で御朱印も頂いた。
以前は良い店だった 席が選べなくラーメンが早く出るようになってから 客足が遠のいた。
あまり、患部を見なく診察しても、無視されて処方のクスリは効かない。 患者が困っていて助けようという意志がないように、思いました。
弘前城
昭和58年と同じ構図。
かなり急な階段。
御城印と御忍印
最勝院から歩く事15分。弘前公園の南側に着いたので、市役所前を通り追手門から入園。いきなり前田光世の碑があるのにびっくり。 そこから10分ほど歩いて天守にたどり着いた。 昭和58年の中学の修学旅行での集合写真と、平成11年の会社の社員旅行での集合写真がまったく同じ構図なので、それと同じ構図で写真を撮った。 当然天守の中も見学したが、階段がかなり急で、足の弱い方は上に行くのは難しいと思う。
最勝院
ねぶた御朱印
大日如来の御朱印
当時と同じ構図で
弘前駅前から循環バスに乗り、「本町」で降りて、十分ほど歩いて感に従い坂道を下ると、そこは裏参道だった。 狛犬ならぬ狛兎に出迎えられ、まず参拝。 それから御朱印をいただき、五重塔へ。 数十年前と変わらない佇まい。 中学の修学旅行での集合写真と同じアングルでの自撮り写真を無事撮影。
会社の店舗となりに駐車場ができた 駐車場がないと店は繁盛しない タナカ薬局さんは後ろの車庫にも外車が何台も保有して 仕事がよく高齢者に湧永製薬のカキの錠剤や レオピンなどの高齢者向けの薬が多くて 大型ドラッグストアにない商品が多い。 調剤の薬が少し高い
長年、雪国で医師として働き 高齢になり、お辞めになりました。 売り地になっています。